- 出演者
- 木村佳乃 所ジョージ 伊原弘将
引っ越し先を探し中のディレクターが案内されたのは東京・門前仲町駅からとほ8分。家賃は7万4000円。部屋に入るとすぐトイレ、隣はシャワーと浴槽。住居スペースは1.8畳。今こうした狭小物件が急激に増えている。狭小アパートを都内に1万室以上作ってきた会社のモデルルームを見せてもらうと、7畳でロフト付き。広さを犠牲にしても築浅で駅近な立地が若者に人気だという。28歳の溝さんは駅徒歩5分、家賃65000円、6.5畳の部屋に3年前から住んでいる。洗濯機は置かずコインランドリーに通っている。夜中に誰もいないコインランドリーに行くのは1日の中でホッとする時間だという。41歳の豊島さんは駅徒歩6分、家賃63000円、7.3畳の部屋に住んでいて、徹底的にカスタマイズして住んでいる。豊島さんは自分だけの秘密基地感が大好きだという。
オープニング映像。
所ジョージは「満足感が全員違うから、面白い。やってることは楽しそう」などと話した。加藤夏希は昔、六本木で1Kの狭い部屋に住んでいたという。
- キーワード
- 六本木(東京)
狭小アパートは不動産投資の対象としても注目されている。オーナーは会社員や公務員が9割だという。持ち家がなく賃貸住まいのオーナーもいるという。
国は住宅政策として「最低居住面積水準」を設けていて、単身だと25平米。最低居住面積水準未満の住宅を減らしていこうという目標を掲げている。今住居費が、生活費の4分の1くらいになってしまい圧迫。そのため狭小のアパートなどが増えている。今、マンションが買えないので戸建てを買うケースが増えている。
東京・渋谷にあるコンパクト戸建てのショールーム。客の多くが15坪前後の新築戸建てを検討中の子育て世代だという。23区の新築マンションの平均価格は1億1181万円を突破。新築戸建ては6960万円と4000万以上の開きがある。ファミリー層が重視するのは価格と立地。品川駅から電車で19分。駅徒歩8分の3階建て。敷地は14.5坪。価格は4680万円。近隣の同じ面積の新築マンションの相場より1800万円ほど安い。極限まで面積効率を突き詰めた。去年は過去最高の成約数を達成した。
東京23区に住むことを優先してコンパクト戸建てを選択した人もいる。夫婦に子ども2人の4人家族。17.6坪の3階建てを6000万円ほどで購入した。この日は、内覧日。これまで住んでいたマンションは51平米。この家は99平米。引っ越し当日。冷蔵庫や家電はクレーン車でいれる。クレーン作業台はプラス2万5000円だという。子どもたちは新しい家に大喜びだった。
加藤夏希は18坪の2階建ての家に旦那と子ども2人と住んでいる。デメリットは底冷えとゴミ出しだという。昔だと有名人は豪邸を構えるのがステータスだったが、今の若者が見ているスターはタワーマンションに住んでいる。若者世帯のあこがれが大豪邸からタワーマンションに変わっている。
コンパクト戸建ての用地を求めて土地の仕入れ合戦が繰り広げられている。天笠勝矢さんの働く住宅メーカーでは200人の仕入れ担当者が1日最低20件を目標に街の不動産屋を飛び込みで回っている。何件かの不動産屋を回り12坪の狭小地を紹介された。すぐ本社へ連絡。本社では14人乗担当者がすぐさま区割り作業に取り掛かる。その日のうちに買取価格を不動産屋に提示する。
- キーワード
- 武蔵野市(東京)
コンパクト戸建ての業者側のメリットは複数棟建てたほうが人員や設備や建具をまとめて仕入れることができる。そのためマンションより狭小住宅のほうが総額を抑えて販売できる。しかし大きな土地の細分化は過密化にも繋がる。火災のときに避難できないとか、都市として良い住宅状況で次世代にバトンタッチする政策も必要。
入居希望者が殺到する昔ながらの風呂なしアパートがあるというので調査した。東京・高円寺にある駅から10分歩くと、そのアパートがある。住民の26歳の女性・米田さんはIT企業で働いている。部屋は6畳。1階は共用の居間と台所、トイレがある。洗濯機も屋外にあり共用。住心地はすごくいいという。家賃は6万3000円。周辺の風呂なしアパートより3万円も高いという。ここのアパートは毎月銭湯券を日数分もらうことができる。都内の銭湯はどこでも使える。銭湯の隣には会員制もコミュニティスペースもある。米田さんは「さみしくないし、近すぎない。ご近所さんがいっぱいいるみたいな」などと話した。
- キーワード
- 高円寺(東京)
「銭湯付きアパート」について野澤千絵は「ネックになるのは安全性。収益をためて順次、耐震性をあげる工事に回すってことも大事」などと話した。
所さん! 事件ですよの番組宣伝。