- 出演者
- 中山秀征 岩田絵里奈 當真あみ 齋藤潤 池端杏慈
令和イチ泣けると反響を集めた「ストロベリームーン」が映画化された。主演の當真あみは余命半年と宣告された女子高生を担当。13年後の日向、麗を杉野遥亮と中条あやみが演じている。「シューイチ」の中山秀征、岩田アナが作品を鑑賞し、中山は親目線の感想を抱いたという。
国立天文台の渡辺潤一上席教授は宇宙人は実在すると断言する。銀河系には約2000億個の恒星が存在するといわれ、地球みたいな惑星があってもおかしくないという。映画のタイトルになっているストロベリームーンとは6月の満月のこと。赤く見えることが多く、野苺の収穫時期に重なるという説もある。渡辺教授は懐中電灯、水と少量の牛乳が混ざった水槽を用意し、月の色が違って見えるメカニズムを説明した。月の位置が下がると、大気を通る月光の距離が長くなる。青い光が散らばり、赤い光が残るという。
南ヨーロッパの人々が月を見上げると、カニの模様が見えるという。満月の大潮で現れる生物が多いため、月とかにを結びつけたとされる。ドイツの人々は「薪を担ぐ男」と認識。
- キーワード
- ストロベリームーン 余命半年の恋ドイツ
クイズ「ビルの合間、地平線から出た月が大きく見えるのはなぜ?」が出題。
「ストロベリームーン 余命半年の恋」は10月17日公開。
- キーワード
- ストロベリームーン 余命半年の恋
クイズ「ビルの合間、地平線から出た月が大きく見えるのはなぜ?」が出題。正解は「目の錯覚」。ただ、そのメカニズムは決着がついていない。一説によると、地上にある山々、ビルなどの対象物と比較し、月が大きく見えてしまう。また、渡辺氏によると、空に浮かぶ月は手を伸ばした状態で覗き見た5円玉の穴の大きさと同じだという。
「ストロベリームーン 余命半年の恋」は10月17日公開。
- キーワード
- ストロベリームーン 余命半年の恋
映画「ストロベリームーン」では湖で月を見上げるシーンがあるが、撮影は日中に行われた。齋藤潤は「月のみならず、ひまわりも重要」と話し、花言葉は変わらぬ思い。中山秀征は田中麗奈演じる母が娘の病状を知り、車中で号泣するシーンが忘れられないという。
當真あみらキャスト陣が映画「ストロベリームーン 余命半年の恋」を告知した。
- キーワード
- ストロベリームーン 余命半年の恋