2025年10月19日放送 18:05 - 18:45 NHK総合

有吉のお金発見 突撃!カネオくん
ニーズに合わせて多様に進化!ガラスの秘密

出演者
有吉弘行 田牧そら 南野陽子 柴田英嗣(アンタッチャブル) 国本梨紗 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回のテーマは「ガラス」。

キーワード
経済産業省総務省
オープニングトーク

オープニングの挨拶。ゲストは柴田英嗣・国本梨紗・南野陽子。

(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
突撃!活用広がるガラスのお金のヒミツ

神奈川県相模原市のガラス工場では光学ガラスが作られている。原料を混ぜ合わせた粉を溶解炉に投入。炉の中から容器を取り出し風を当てて冷やす。光学ガラスは普通のガラスと違い大きく見えることが必要。作ったガラスを砕いて溶かしまた固める。

キーワード
相模原市(神奈川)

建物や乗り物の窓ガラスなど板ガラスは至る所に使われている。千葉県市原市の工場では幅4m長さ200m以上の巨大な一枚もののガラスが作られている。衝撃を与え必要なサイズに切り出す。強化ガラスは通常のガラスより3倍~5倍ほどの強度がある。約650℃まで加熱し一気に冷やすと強度がアップし、学校の窓やビルのドア、お店のショーウインドーなどで多く使われている。複層ガラスは2枚のガラスからできていて熱の出入りを防ぐ効果がある。合わせガラスはフィルムで破片を吸着し破片による事故を防ぐことができる。住宅の防犯ガラスや自動車のフロントガラス、電車の窓ガラスなどで活躍している。

キーワード
市原市(千葉)日本電波塔東京スカイツリー板硝子協会

自動車には高性能ガラスが使われている。ダッシュボードに設置されたディスプレーの光をフロントガラスの内側に投影し速度や道路情報などを映す機能を紹介。通常の合わせガラスでは映像を投影した際に光の反射で二重に見えてしまう恐れがある。屋根の窓は一瞬でくもりガラスになる。

キーワード
加須市(埼玉)渋谷(東京)

滋賀県東近江市のガラス製造メーカーはガラス繊維を作っている。ガラス繊維を混ぜた樹脂製のボルトの重量は金属製の約1/5。自動車やスマートフォンの部品などに使用されている。溶解炉で熱したガラスを小さな穴を通して上から落とし巻き取って繊維状にする。

キーワード
東近江市(滋賀)
突撃!廃ガラスのリサイクル最前線

ニオイがつきにくく熱で溶かせるガラスはリサイクル面でも優等生。神奈川県川崎市のガラス瓶のリサイクル工場ではガラスを粉砕機で細かく砕き、ラベル剥離機でラベルを剥がす。軽い異物を吸い取り金属を検知し取り除く。

キーワード
川崎市(神奈川)
カネオクイズ

「廃ガラスでつくられ観光客に人気のものとは?」と出題。正解は「色とりどりの廃ガラスが敷き詰められた砂浜」。2016年に廃ガラスを散布、SNS映え写真が撮れる人気スポットになった。赤潮によって魚介類に深刻な影響が出たため、県はプランクトンを食べて海水を浄化してくれるアサリに目をつけた。アサリが育ちやすいのは砂粒が約1mmという。アサリが育ち、海岸の環境が改善した。

キーワード
アサリグーグル眼鏡橋長崎県
突撃!活用広がるガラスのお金のヒミツ

南野は「強化はガラスどんどん進化してるんだな」などと話した。昔はよくガラスを割っていたという。

突撃!ガラス製ラムネ瓶のビー玉のヒミツ

ガラスは生活のあらゆる場所で大活躍している。東京都葛飾区のラムネを製造している工場を訪れた。都内で唯一ガラスボトルのラムネを製造している。ビー玉を入れるには口を大きめに作りビー玉を入れてから熱して細く締めるか、半分の形の瓶にビー玉を入れ真ん中で溶接する。全てガラス製のラムネの瓶は時代の流れの中でどんどん姿を消していき、今ではラムネ瓶の製造はほぼ皆無。工場では昔つくられたものを回収・洗浄し再利用し続けている。

キーワード
葛飾区(東京)
突撃!活用広がるガラスのお金のヒミツ

出演者の子どもの頃の写真を紹介した。

(エンディング)
次回予告

次回予告が流れた。

(番組宣伝)
鶴瓶の家族に乾杯

鶴瓶の家族に乾杯の番組宣伝。

うたコン

うたコンの番組宣伝。

シバのおきて〜われら犬バカ編集部〜

シバのおきて〜われら犬バカ編集部〜の番組宣伝。

歴史探偵

歴史探偵の番組宣伝。

引っ越しされたら住所変更

NHK受信料の窓口からのお知らせ。引っ越しされたら住所変更を。詳しくは受信料の窓口ホームページへ。

キーワード
NHK受信料の窓口

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.