2023年8月29日放送 1:35 - 1:50 NHK総合

漫画家イエナガの複雑社会を超定義
リスキリングで人生変わっちゃう…!?の巻

出演者
紺野彩夏 町田啓太 
(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
第38話 リスキリングで人生変わっちゃう…!?の巻

少し前、「2025年までに8500万人の仕事がなくなると同時に、9700万人の新たな仕事が生まれる」というレポートが発表された。現在は第4次産業革命の真っ只中だと言われている。未来が読めない時代の中で、リスキリングが急速に注目を集めている。

キーワード
リスキリング世界経済フォーラム

リスキリングという言葉を一般的にしたのは、アメリカの電話会社AT&Tによる。2013年、AT&Tは通信量の増大という課題に直面していた。そこで管理システムの中心をハードウェアからソフトウェアに変えたが、ソフトウェアの管理に必要な知識を持つ従業員が半分くらいしかいなかった。このままだと今後縮小される「ハードウェアの仕事」に従事している10万人ほどの従業員の仕事がなくなってしまう。そこで、従業員たちのリスキリングを考えた。ハードウェアの仕事に従事している従業員たちに、ソフトウェアの知識を学び、社内で働き続けられるような道筋を示した。結果としてAT&Tは社外の人材に頼らずにリスキリングした社員の力で課題を解決することができた。こうしたリスキリングはアメリカ国外でも注目されるようになった。2030年までに世界10億人をリスキリングしようという宣言まで出された。

キーワード
AT&TSkillsFuture Singaporeアンゲラ・メルケルドナルド・ジョン・トランプランダル・スティーブンソンリスキリング世界経済フォーラム

日本でも、岸田総理がリスキリングに関して5年で1兆円の支援をすることを発表した。日本には、終身雇用が根付いていて労働力の移動が少ないことや、デジタル化が遅く生産性が上がらず賃金が低いままにあることなど、リスキリングが推奨される独自の理由がある。リスキリング成功者の一例として、もともと建築業界の現場監督だった加藤豪さんはリスキリングによりシステム設計やデータ分析を勉強し、大手電機メーカーに転職、現在はAI事業統括部でマネージャーをしている。リスキリング成功の第一歩は、自分の好きなこと、得意なこと、頼まれること、褒められることなどを整理して、それらをデジタルスキルを用いて発展させる可能性について考えていくこと。デジタルスキルを学習するにあたって、まずはデジタル関連の専門用語を覚えていくことから始めるとよい。特にクラウドコンピューティングの需要が高い。オンライン講座などで学ぶのが主流。スキルを取得したことを証明するマイクロクレデンシャルという仕組みも出てきた。これによって、◯◯大学卒業という学歴ではなく、どんなスキルを取得したかが重要視される時代がくるかもしれない。実際、海外では学歴よりスキルが重視されるスキルベース採用が脚光を浴びている。アメリカのある論文によると、2030年に重要になるスキルは学習戦略スキルとされている。

キーワード
AmesiteIMDリスキリング加藤豪岸田文雄経済協力開発機構
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.