- 出演者
- -
オープニング映像。今年は元日から能登半島地震が発生。3度にわたって能登半島を訪れた天皇皇后両陛下。地震と津波、そしてその後の豪雨で被災した人たちに心を寄せた。秋篠宮ご夫妻なども石川県を訪問した。今年は若い皇族方が節目を迎えた。愛子さまは大学を卒業し、社会人になった。悠仁さまは18歳の成年を迎えた。
今年は若い皇族方が相次いで節目を迎えられた。3月に学習院大学を卒業された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま。伊勢神宮を参拝し、大学を卒業したことを報告された。初めてのお一人での地方訪問。地元の子どもたちと交流された。4月、日本赤十字社に就職。10月には初めてお一人で地方での公務に臨まれた。国民スポーツ大会の観戦のほか、山あいの工房も訪ねて地域伝統の紙漉きを体験された。秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまは9月に18歳の成年を迎えられた。男性皇族が成年となられたのは父・秋篠宮さま以来39年ぶり。悠仁さまは幼い頃から昆虫やその生育環境に強い関心を持たれてきた。小学校から高校までいずれも学習院以外で学ばれた。今月、筑波大学に進学されることが決まった。高校在学中は毎年、全国高校総合文化祭の開会式に出席して同世代と交流するなど公的な活動にも加わられてきた。姉の佳子さまは今年も様々な立場の人たちに心を寄せられた。障害者のダンスチームとの懇談ではご自身の経験や気持ちを率直に語られた。
皇位継承順位1位の皇嗣の秋篠宮さま。「この1年いろいろなことがありましたが、私としてやはり一番強く印象に残っているのが元日に起こった能登半島の地震」と述べられた。秋篠宮さまと紀子さまは恒例の行事の合間を縫って、それぞれ総裁を務める団体の活動などで被災地を訪ねられた。農業の分野では秋篠宮さまが穴水町の農家を訪ねられた。秋篠宮ご夫妻は今月、トルコを訪問し、国際親善にも尽くされた。外交関係樹立100周年記念式典のお言葉ではオスマン帝国の時代から続く交流の歴史に触れられた。友好の礎となったと語り継がれている明治23年の海難事故。和歌山県沖で軍艦が沈没し、救助にあたった日本側が生存者をトルコまで送り届けた。滞在中、東日本大震災当時の緊急援助隊長など危機に際して互いに助け合ってきた両国の歴史を象徴する人たちと懇談された。
被災地の復旧が徐々に進み始めた9月下旬。能登半島を再び大きな災害が襲った。記録的な大雨で川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、仮設住宅も浸水した。地震と豪雨の二重被災。輪島塗などの漆製品に絵や模様を描く蒔絵師の女性は、元日の地震で棚が倒れ自宅にある工房は足の踏み場もない状態に。ようやく工房の片づけに取りかかれた頃に目にした天皇誕生日のニュースに心を動かされた。お二人のそばに能登伝統の輪島塗と珠洲焼の作品が飾られていた。女性は「思いを寄せてくださっているんだなという印象がありました」と述べた。今月17日、天皇皇后両陛下は今年3度目となる能登半島の被災地訪問に臨まれた。豪雨の死者の3分の2にあたる11人が亡くなった輪島市。川の氾濫によって大きな被害が出た地区を訪ねた。二重被災によって再び避難所暮らしを余儀なくされている人たちと言葉を交わされた。来年は阪神淡路大震災から30年。戦後80年の節目。来月には追悼式典出席のため神戸へ。さらに広島、長崎、沖縄への訪問を調整されている。
ファミリーヒストリーの番組宣伝。
NHKスペシャルの番組宣伝。
小澤征爾が遺したものの番組宣伝。
第75回NHK紅白歌合戦の番組宣伝。