- 出演者
- 武内絵美 石丸幹二 古坂大魔王 影山優佳
(オープニング)
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめない!クラシックの音楽会
今回は、小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシックの音楽会。
オープニング
オープニング映像。
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめない!クラシックの音楽会
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめない!クラシックの音楽会
今回は、小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシックの音楽会。口ずさめなかった曲をランキング形式で発表する。
第5位 ベートーヴェン「よろこびの歌」
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシック曲の5位は、ベートーヴェン「よろこびの歌」。よろこびの歌を東京フィルハーモニー交響楽団が演奏し、新国立劇場合唱団が歌った。
第4位 エドガー「威風堂々」
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシック曲の4位は、エルガー作曲の威風堂々。威風堂々を口ずさめた人は、50人中24人。威風堂々を横浜シンフォニエッタが演奏し、東京混声合唱団が合唱した。
第3位 ハチャトゥリアン「剣の舞」
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシック曲の3位は、ハチャトゥリアン作曲「剣の舞」。剣の舞は、クシコスポストと並ぶ運動会の定番曲で、バレエ「ガイーヌ」で使われる。剣の舞を、東京フィルハーモニー交響楽団が演奏した。
第2位 チャイコフスキー「くるみ割り人形」より「行進曲」
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシック曲の2位は、チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」より「行進曲」。組曲「くるみ割り人形」より「行進曲」を、神奈川フィルハーモニー管弦楽団が演奏した。
第1位 、サン=サーンス「動物の謝肉祭」より「白鳥」
小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめないクラシック曲の1位は、サン=サーンス 作曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」。白鳥を、上野通明らが演奏した。
(エンディング)
次回予告
題名のない音楽会の番組宣伝。
エンディング
エンディング映像。エルガーの名言を紹介。
- キーワード
- エドワード・エルガー威風堂々