- 出演者
- -
24時間テレビのチャリティーマラソンのランナーはやす子。今回やす子は全国の児童養護施設への募金マラソンに挑戦する。そんなやす子は今、練習の合間に児童養護施設の現状を知るため各地の施設を巡っている。この日は群馬・高崎市「児童養護施設 希望館」を訪れた。5~19歳まで30人の子どもたちが暮らしている。
24時間テレビでは全国約600の児童養護施設に不足している物のアンケートも実施中。やす子に賛同し集まった募金は全額児童養護施設のために使われる。やす子と同じような取り組みをしている人を取材。山内さんは大学1年生の時にクラウドファンディングで約3700万円を集め全国の児童養護施設に1万1000冊の本を届けた。俳優・吉原靖久は児童養護施設で育ったことを公表し、YouTube・講演会などで経験談や児童養護施設を知ってもらう活動をしている。
今回、やす子の依頼でヒロミは過去最大級規模のリフォームに挑む。ヒロミはこれまでも依頼者の思いをリフォームで形にしてきた。3年前に訪れたのは「ふじみの国際交流センター」。日本に住む外国人に日本語教室や生活相談を行う施設。築50年でガタがきた施設をリフォームで生まれ変わらせた。
ヒロミが今年、リフォームを行うのは2017年に和田さんが始めた子ども食堂。様々な事情で食事ができない子どものために3食提供している。築60年以上の建物には、収納がないため支援物資を直置きなど様々な問題点がある。ヒロミは家の状態を解体しながらチェックし安全で快適な空間に生まれ変わらせる。
- キーワード
- シロアリ
24時間テレビではPC、スマホからキャッシュレス募金に参加できる。現在能登半島地震復興応援募金を受付中。
24時間テレビ初代総合司会・萩本欽一を妻として支え続けた澄子さん。24時間テレビスペシャルドラマは欽ちゃんも知らない妻・スミちゃんの愛の物語を秘蔵映像とともにお届けする。
24時間テレビでは様々なチャリティーグッズを展開。Tシャツデザインを手がけたのはスタジオジブリ・宮崎吾朗監督。
長嶋一茂は石川・珠洲市で部員が5人の宝立小中学校野球部と出会った。部員が5人しかいない理由は、地震で4人が市外に転校したため。地震がなければ9人でボールを追いかけていたはずだった。
石川県の被災地で長嶋一茂が出会った5人だけの野球部。そこで長嶋が中学野球部のために動く。
伝説の家政婦・志麻さんは能登島へ。出会ったのは能登島で農家を営む瀬成さん。育てているのは伝統野菜・能登白ネギ。震災の影響で水道も止まっていたが井戸水を修復しようやく収穫までたどり着いた。志麻さんはいただいた食材を使って能登のおいしいを全国に伝える復興めし作りに挑戦。
岩田剛典はライブペイント&オークションに超世。24時間以内にアート作品を描きチャリティーオークションを開催。挑戦するアートはペンキアート。今回のオークションには石塚真一先生新作なども出品される。番組ではオークション参加者を募集中。
「Song for 能登!24時間テレビチャリティーライブ」の告知。
24時間テレビでは2名以上での募金活動の実施、キャッシュレス募金導入の義務化など安全で厳正な募金活動を目指す。
満天☆青空レストランの番組宣伝。
- 過去の放送
-
2024年7月20日(15:00)