- 出演者
- 生野陽子 奥寺健 勝野健
オープニング映像。
和歌山・白浜町のアドベンチャーワールドのパンダ4頭がスタッフやその家族、大勢のファンらに見守られ、和歌山・白浜町のアドベンチャーワールドを後にした。契約期間が満了することから中国に返還されることになった良浜と娘の結浜、彩浜、楓浜。最後の一般公開となった27日は、約1400人が開門前から並ぶなど別れを惜しんだ。出発時間は非公開だったが、園の外には夜明け前からファンが集まり始め、トラックが通過する際は多くの人が旅の無事を祈った。関西国際空港ではスタッフら約70人が見送る中、飛行機に乗って中国・四川省にある繁殖研究基地に向かった。国内で見られるパンダは東京の上野動物園の2頭のみとなった。
6月最後の週末となったきょう、全国的に厳しい暑さが続いた。。所沢市の「西武園ゆうえんち」ではプールがオープン。最高気温が34.3度を超える中、訪れた人たちは最大70cmの波が出るプールや、井上陽水の少年時代や懐かしの曲をアレンジした楽曲が流れるショー「スプラッシュ!サマーヒート」などを楽しんだ。きょうの最高気温は広島・安芸太田町加計の36.4度だった。ほかにも山口・岩国市で36.1度を観測するなど、梅雨明けを迎えた西日本を中心に気温が上がった。
きょうの最高気温が35.0度だった大分・日田市では約1000個の風鈴が設置される「風鈴まつり」が開催された。31.2度の最高気温を記録した宮城・南三陸町では足漕ぎカヤックの水上ツアーが行われた。会場となった志津川湾はラムサール条約に登録されている湿地帯ということで、参加者たちは海の家から楽しんでいた。
参議院選挙の工事まであと2日、石破総理は静岡・沼津市で行われた講演で物価高対策として掲げた給付金の意図を強調し、野党が掲げた消費税減税の公約に疑問を呈した。一方岡山市に居る立憲民主党の野田代表は与党が打ち出した給付金の公約を改めて批判した。また参政党はきょう、日本維新の会から離党した議員を比例代表に擁立し、現職5人で参院選に突入することになった。参院選は来週木曜日に公示される。
アメリカのトランプ大統領はホワイトハウスで記者の質問に答え「イランがすぐに核開発に戻るとは思えない」と述べ、アメリカ軍の攻撃前にイランが濃縮ウランを移動させたという見方を否定した。またガザ地区については「関係者と話をしたばかりだが来週中に停戦合意が成立するだろう。」と述べた。さらに相互関係上乗せの停止措置については「延長も短縮もできる」と述べた一方、カナダがデジタルサービス税を導入したことを問題視し「全ての貿易協議を直ちに打ち切る」と述べた。
ドジャースの大谷翔平選手はロイヤルズ戦に出場。1回裏に球場名物の噴水に飛び込む29号先頭打者ホームランを放った。第3打席では3ベースを放ち、この試合3打数2安打2打点でドジャースの勝利に貢献した大谷は、あすの試合では投手として出場する。ロバーツ監督は大谷について「あすは2イニング目も投げてもらう」と方針を語った。
オリオールズの菅野智之がレイズ戦に中6日に先発投手として登板。5回を投げて自己ワーストの7失点を喫したものの、味方打線が大量22得点を上げて逆転し6勝目をあげた。
松山英樹がアメリカの男子ゴルフツアー「ロケットクラシック」2日目を終えて7バーディー1ボギーで8位タイとなった。松山は「久々にいい位置で回れるのでしっかり準備して頑張りたい」と語った。
宮崎県延岡市で高校生が川に流された。関係者に引き上げられたものの意識不明の重体となっている。
愛知県豊田市で20代の男性が友人とバーベキューをしている最中に川で流される水難事故が起きた。
神奈川県鎌倉市で水道管から大量の漏水が確認された事故で、水道管のつなぎ目であるボルトが腐食していたことが分かった。水道管は1964年に取り付けられ、復旧工事は完了しており、現在は洗浄作業を行っている。現在も一部の地域で断水がつづけ、給水地点に多く設置されている。
きょう御膳9時過ぎ、大阪市のマンションでロシア国籍の50歳の女性の死亡が確認された。回には殴られたとみられる複数の痕が見つかった。
大分・別府市できょう午前9時頃、普通乗用車と対向車線を走っていた軽乗用車が正面衝突。3人が死傷した。現場は片側一車線の県道で、警察は事故の原因を調べている。
東京・歌舞伎町のガールズバーが風俗営業の許可無く女性従業員に接待させた疑いで摘発され、店長が逮捕された。風営法の改正施行後では全国で初となる摘発となった。この店は以前から行政指導が行われており、改正風営法の説明を受けていたものの、そのまま無許可営業を続けていた。
消防などによると、きょう午前9時頃、65歳の男性が1人で釣りをしていたところ熊に襲われた。男性は頭から出血して搬送されたが命に別状はないとみられる。
川崎市立下作延小学校の6年生がネットのメリット・デメリットについて考える授業を受けた。小学校5・6年生を対象に行ったアンケート(提供・ノートン)では、75%の児童が既にスマートフォンを持ち、このうち24%は小学校1年生からLINEなどのSNSを利用していると答えた。グループでの話し合いでは早速「ネット上のことを信じてついダマされてしまう」などといった声が上がった。
IT企業の社員が講師となって行われた「ネットリテラシー講座」では、SNSに投稿をするときに気をつけた方がいい点を話し合った。講師からは帰宅後に投稿をするなどの具体的なアドバイスがあった。今回は生成AIを実際に使う授業も行われた。株式会社ノートンライフロックの櫻井理沙さんは「この時期からどういうふうに使っていくのか、リテラシーを学ばせることで、1人でも大丈夫になっていくことを目指している」と話した。
「ドッキリGP」「鬼滅の刃無限列車編 特別放送」の番組宣伝。
「鬼滅の刃特別編集版 全七夜特別放送」の番組宣伝。