- 出演者
- 檜山靖洋 高井正智 渡部圭司 中山果奈 近藤奈央 ホルコムジャック和馬 是永千恵
オープニング映像と出演者のあいさつ。
G7サミットがカナダのカナナスキスで開幕した。石破首相も議長国のカーニー首相に出迎えられた。今回は世界経済に大きな影響を及ぼす、トランプ関税の措置が大きな焦点。初日は各国首脳が世界経済の見通しなどを討議している。トランプ政権が一時停止している「相互関税」の期限が来月9日に迫る中、首脳間でどのようなやりとりが交わされているのか、注目される。
サミットに合わせ首脳会談も行われ、石破首相はトランプ大統領と会談を行い、関税措置を受けた日米交渉などについて意見を交換したと思われる。またカーニー首相とトランプ大統領の会談では、イスラエルとイランをめぐる発言があった。期間中は中東情勢などが議論になる見通し。
カナダ・バンフからの中継。石破首相は経済安全保障をテーマにした複数の討議に出席。このあとは大規模な山火事への対応をめぐり、意見を交換。防災立国を目指す日本の取組みを説明し、知見や技術を各国と共有する考え。石破首相はトランプ大統領と日米首脳会談を行ったが、このあと自ら説明する見通し。関税交渉の合意は容易ではないというのが日本の見立て。またイスラエルとイランの軍事衝突が、交渉進展のブレーキになっているとの見方もある。
G7サミットには各国首脳の補佐役のシェルパがいるが、各国の外務審議官などが務める。サミットの成功を山頂になぞらえてこの言葉が使われる。小泉元首相のシェルパを務めた藤崎一郎氏によると、G7前にシェルパ会合が複数回開かれ、議題をまとめているという。また首脳生命の発表に向けた詰めの調整も重要で、2003年の首脳生命では「拉致問題解決」が初めて盛り込まれた。今回のG7について、藤崎氏は「各国が合意できる最大公約数を模索できるかが焦点」と話す。
渋谷からの中継で気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
コメの価格高騰の背景として、国の統計の信頼性を問う声がある中、農林水産省は、毎年のコメの作柄を示す「作況指数」を廃止すると発表した。コメの収穫量に関する調査は継続するが、人工衛星やAIなども活用したうえで精度を高めていくとしている。
日銀は今日に2日目となる金融政策決定会合を開き、債券市場から買い入れる国債を徐々に減らしている今の措置について、今後の対応を議論する。日銀内には、長期金利が急上昇するなど市場が不安定にならないようこの先は減らすペースを緩めるべきだといった意見が出ていて、どのように調整するかが焦点となる。
全国のスーパーで今月8日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで4176円と、前の週から48円値下がりし、3週連続の値下がりとなった。
- キーワード
- 農林水産省
輸入米には政府輸入と民間輸入があるが、高い関税がかかる民間輸入が急増。今年4月には6800トン余りと、1か月間で昨年度1年間の2倍を超えた。三菱総合研究所の稲垣研究理事は、コストが掛かっても輸入米のほうが安いのは、本来はおかしい状況だと指摘する。価格を安定させるには令和8年産の増産を計画的に行う必要があるという。
- キーワード
- 三菱総合研究所
感覚過敏とは大きな音や光などへの感覚が敏感で、不調になったりパニックになったりと、行きたいところに行けない人もいる。こうした人達にもレジャーを楽しんでもらおうと企業の間で取り組みが広がり始めている。感覚過敏の人をサポートする会社を起業した加藤さんは、音や光がどれほどあるか、休めるスペースがあるか、などの情報をホームページで公開している。また名古屋のレジャー施設は感覚ガイドを用意している。
かき氷の年間販売金額は右肩上がりで、昨年は964億円と過去最高を記録。そこで進化するかき氷と様々な取り組みを取材。中央区には全国各地のかき氷専門店の味が楽しめるお店があり、専門店が入れ替わるのが特徴。運営するのは日本かき氷協会。品川区のお店はオリジナルメニューを開発し続けている。また元フレンチシェフが営むお店もあり、旬の食材を活かしたメニューを発表している。
今年の科学技術・イノベーション白書が閣議決定された。科学技術基本法の制定から30年を迎える今も基礎研究力の低下などの課題が指摘されていて、世界最先端の研究を行うには優秀な外国人研究者が日本で研究したいと思えるような受け入れ態勢を整える必要があるなどとしている。
ドジャース大谷翔平がきょう、ピッチャーとして先発マウンドに立つ。現地でも大盛り上がり。大リーグ公式ホームページでも登板ニュースをトップ画面に掲載。試合はこのあと生中継する。
ゴールこじあける個の力に注目。登場したのはアルビレックス新潟vs横浜F・マリノスのダニーロ・ゴメスなど。
経済情報を伝えた。