- 出演者
- 檜山靖洋 勝呂恭佑 近藤奈央 豊島実季
オープニング映像と出演者のあいさつ。
G7サミットがカナダのカナナスキスで開幕した。石破首相も議長国のカーニー首相に出迎えられた。今回は世界経済に大きな影響を及ぼす、トランプ関税の措置が大きな焦点。初日は各国首脳が世界経済の見通しなどを討議している。トランプ政権が一時停止している「相互関税」の期限が来月9日に迫る中、首脳間でどのようなやりとりが交わされているのか、注目される。
サミットに合わせ首脳会談も行われ、石破首相はトランプ大統領と会談を行い、関税措置を受けた日米交渉などについて意見を交換したと思われる。またカーニー首相とトランプ大統領の会談では、イスラエルとイランをめぐる発言があった。期間中は中東情勢などが議論になる見通し。
JAの埼玉直売所では競争入札で売り渡された備蓄米は今月上旬から5キロあたり税込み3400円に。200円の値下げとなった。値下げに踏み切ったのは近隣小売店での銘柄米などの価格動向が理由とのこと。福岡県広川町の米の卸売会社では取引価格の急激な下落を実感している。中でも大きく変化しているのが卸売会社どうしでコメを融通し合うスポット取引の価格。令和6年産のコシヒカリが60キロあたり先月は5万円近くだったのが最近は3万5000円台まで下落した。一方、備蓄米を購入できないスーパーではコメの売上が減少。専門家は「これまで高いけどまがりなりにも売れていたコメが随意契約の備蓄米が並ぶことでいま買わなくてもいいんじゃないかという感覚に変わり小売店が価格を引き下げざるを得なくなる」と指摘した。そんな中、きょう、小泉農相は「コメの作況指数の公表を廃止する」と発表。「今後は人工衛星やAIなどの最新技術も活用しながら精度を向上させて農業政策の新たな基盤を確立していきたい」としている。
世界の軍事情勢を分析しているスウェーデンのストックホルム国際平和研究所は年次報告書をまとめた。世界の核弾頭の総数は今年1月時点の推計で1万2241発としている。ただ、核保有国のうち、最も多いロシアと次に多いアメリカの2か国だけで全体の9割近くを占めている。3番目に多い中国は毎年約100発と、世界のどの国よりも速いペースで増やしていると分析している。また、約2100発は弾道ミサイルに搭載され、短時間で発射できる状態にあるとし、東西冷戦の終結以来続いてきた核軍縮の時代は終わりを迎えつつあるとしている。さらに核紛争のリスクをめぐって、防衛システムへのAIの導入によっても意思疎通や状況認識の誤り、技術的なトラブルが起きるなどして危険性が高まる恐れがあると指摘している。
- キーワード
- ストックホルム国際平和研究所人工知能
ドジャース大谷翔平がきょう、ピッチャーとして先発マウンドに立つ。大谷はおととし2回目の右肘手術を受けピッチャーとしての調整を続けていた。ロバーツ監督はあすの登板について1イニングの登板になる可能性が高いとし、バッターとしても出場するため投打の二刀流で復帰する見込みだと明かした。
スポーツクライミングボルダーW杯。安楽宙斗は3位で5戦連続の表彰台。
スポーツクライミングボルダーW杯。女子は野中生萌が2年ぶりの3位となった。
各地の高速道路で車の逆走による事故が相次ぐ中、対応を確認する訓練が高知県南国市で行われた。
- キーワード
- 南国(高知)
今年の科学技術・イノベーション白書が閣議決定された。科学技術基本法の制定から30年を迎える今も基礎研究力の低下などの課題が指摘されていて、世界最先端の研究を行うには優秀な外国人研究者が日本で研究したいと思えるような受け入れ態勢を整える必要があるなどとしている。
高校球児の憧れ春のセンバツ高校野球。それにまつわるモニュメントが名古屋の昭和区ある。第1回大会がこの地で開催されたことを記念するもので、優勝は高松商だった。第2回からは甲子園球場に舞台が移された。昭和区に会った野球場ではプロ野球などが試合を行った。90年に球場は幕を閉じたが、2年後に高野連などがモニュメントを製作した。モニュメントの近くには強豪校の中京大中京があり、第1回大会は初代校長に大きな影響を与えたという。中京大中京の野球部は折に触れてモニュメントを訪れる。
経済情報を伝えた。
日銀は今日に2日目となる金融政策決定会合を開き、債券市場から買い入れる国債を徐々に減らしている今の措置について、今後の対応を議論する。日銀内には、長期金利が急上昇するなど市場が不安定にならないようこの先は減らすペースを緩めるべきだといった意見が出ていて、どのように調整するかが焦点となる。
韓国・ソウルできのう、日韓国交正常化から60年になるのにあわせた日本大使館主催の記念行事が開かれ、今月就任した韓国のイ・ジェミョン(李在明)大統領が「激変する国際情勢の中で、両国はともに対応策を模索すべき重要なパートナーだ」とメッセージを寄せた。
石川県七尾市の能登島にかかる「ツインブリッジのと」。去年元日の地震で被害を受け通行止めになっていたが、約1年半かかった復旧工事が終わり、きのうから通行可能に。当面は一部区間で制限も。島にかかるもう1つの能登島大橋は地震翌日から通行可能となっていた。
全国のスーパーで今月8日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり税込みで4176円と、前の週から48円値下がりし、3週連続の値下がりとなった。
和歌山市の海水浴場では子どもたちのサーフィン大会が開かれた。全国から集まった90人が参加。波が荒く厳しい状況だったが、砂浜から声援が送られた。
- キーワード
- 和歌山(和歌山)
沖縄・石垣では小学生がいかだで川下りをした。地域の自然や産業などを学ぶもので、6年生が見つからつくったいかだで川を下る。
- キーワード
- 石垣(沖縄)
秋田・能代では林業に理解を深めてもらおうと、木とのふれあいを楽しむイベントが行われた。子どもたちは秋田杉をノコギリで切ることに挑戦したり、もみじなどの苗木を植えた。
- キーワード
- 能代(秋田)