TVでた蔵トップ>> キーワード

「かぐや姫」 のテレビ露出情報

コンサートを翌日に控える中、自然体の笑顔でカメラの前に現れた南こうせつさん(75)。東京を離れ田舎暮らしを初めて40年以上。今楽しんでいることはガーデニング。大分県で生まれ育った南さん。かつて東京は憧れの場所だったという。日本が目覚ましい経済成長を遂げる中、様々な音楽のジャンルに触れたいと高校卒業後に上京。その頃は大田区の4畳半のアパートに住んでおり、近くに馬込温泉という風呂屋があったという。夢見ていたのはおしゃれの街、青山で暮らすこと。仲間と音楽に明け暮れる中、1973年、かぐや姫として「神田川」を発表し、ミリオンヒットを記録。その後も「赤ちょうちん」「妹」がヒット。しかしヒット曲を生み出したことである葛藤をかかえることに。”4畳半ソング”というレッテルを貼られ、周囲から求められるのは貧しい恋人同士の歌ばかり。青山での暮らしも1か所だけ埋まらないところがあったという。ぽっかり空いた心の穴を埋めるため、南さんが決断したのは、地方移住。当時26歳、最初に選んだ移住地は山梨・富士河口湖町。その後、現在の住まいである大分・国東半島に移住。雄大な自然に囲まれた生活の中で確立されたのは、「あるがままに暮らす」という生き方。音楽への向き合い方にも変化。好きな人たちに自分の歌を届けたい、そんな南さんの思いは、着実にファンの心をつかんでいった。南さんは「田舎か町のじいちゃんか分かんないけど、ぽつんと座って口ずさむ。人に聴かせるんじゃなく、自分の人生の悲しみや喜びを口に出して歌う。そういうのっていいですよね。「神田川」を80代90代まで歌ってみたいし、そういうのを作ってみたいですよね」等と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
THE ALFEE坂崎幸之助さんが71歳で寄席デビュー。その舞台裏を追った。この日浅草演芸ホールには落語会の豪華面々が出演。今回初代・林家三平さんの生誕100年を記念したイベントが行われ、大ファンである坂崎さんがゲスト出演することになったのだという。今でもネタを暗記しているほど好きだという初代三平さんとは、THE ALFEEとしてデビューした後1度だけ食事を[…続きを読む]

2025年6月14日放送 22:00 - 22:54 日本テレビ
with MUSICTHE ALFEE×20th Century テレビ初コラボ
20th Centuryメンバーからデビュー50周年のTHE ALFEEへ、「怒ってくれる人はいますか?」との質問。THE ALFEEはデビュー当時から怒られっぱなしだったといい、公演中にポケットに手を突っ込んでいたことなどを叱責されたことが。ヒット曲が出るまでにデビューから9年かかり、これを理由に「だからダメ」「音楽性がバラバラ」など言われてきたという。ヒ[…続きを読む]

2025年6月9日放送 19:00 - 22:00 TBS
この歌詞が刺さった「グッとフレーズ」100年後に残したい名歌詞ランキング
1万人に聞いた100年後に残したいグッとフレーズランキング、20位は宇多田ヒカルのFirst Love、19位はB’zのultra soul、18位はMr.Childrenの終わりなき旅、17位は松任谷由実の春よ、来い、16位は松任谷由実のファイト!、15位はMrs.GREEN APPLEのケセラセラ、14位は森山直太朗のさくら(独唱)、13位はイルカのなご[…続きを読む]

2025年5月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
ゴールデンウィークに神奈川県で開催されているのが京急百貨店 昭和・平成レトロ展。昭和の町並みを再現した会場にはレトロなポスターや看板、ガラケーなど懐かしのグッズが。またお台場のレトロ展では1日800人の来場がある。スナックエリアや交番、銭湯などノスタルジーを感じさせる風景が再現されている。中でも人気なのがレコードのブース。アナログレコードの生産額は去年約78[…続きを読む]

2025年5月5日放送 23:00 - 23:30 フジテレビ
クイズ!ドレミファドン!(クイズ!ドレミファドン!)
第2ラウンドは「曲名早描きリレー」。テーマに沿った曲名をリレー方式で記入。JOYSOUND40万曲の中に入っていれば正解。チーム孔明&英子の挑戦。テーマは「地名が入った曲」。チーム孔明&英子は25点獲得。
続いてチームMCマモ&かおりの挑戦。テーマは「色が入った曲」。30点獲得した。
最後に挑戦するのはチームケイジ。テーマは「数字が入った曲」。40点獲得[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.