TVでた蔵トップ>> キーワード

「がきデカ」 のテレビ露出情報

「下着もズボンもパンツというのはイギリスのパンツとアメリカのパンツだから」について、服飾史研究家の辻元よしふみさんが解説。下着のパンツはイギリスから、ズボンのパンツはアメリカから入ってきた言葉。17世紀頃、フランスでは主に貴族はキュロットと呼ばれる半ズボンを、労働者である市民はパンタロンと呼ばれる長ズボンをはいていた。しかし、18世紀末のフランス革命で階級社会が崩壊したのをきっかけに、それまで市民がはいていたパンタロンの方が主流に。そして、フランスではズボン全般をパンタロンと呼ぶようになった。これがイギリスに伝わった。イギリスではキツめのパンタロンとゆるめのパンタロンが存在し、同じ名前だとややこしいということでゆるめの方をトラウザーズと呼ぶように。その後、パンタロンはピチピチすぎて窮屈だということでトラウザーズの方が主流になり、ズボン全般をトラウザーズと呼ぶようになった。パンタロンは下着をはかないが、トラウザーズは下着をはく。こうして、トラウザーズの下にはくようになった下着のことを「パンタロンのように肌の上に直接はく」という意味からパンタロンを略した「パンツ」と呼ぶようになった。一方、アメリカでは18世紀末にイギリスからパンツ(下着)とトラウザーズ(ズボン)が伝わる。ところが、トラウザーズという言葉が長い・堅苦しい・ダサいということでアメリカ人に馴染まず。ズボン全般をパンツ、下着全般をアンダーパンツと呼ぶようになった。日本で使われているズボンという言葉は明治時代に生まれた言葉。幕末にフランス軍が下着を意味する「ジュポン」を持ち込み、それが変化したのが「ズボン」。今、下着もズボンも「パンツ」と呼ぶのは、1980年代のアメリカファッション流行がきっかけ。ファッションと一緒に、ズボンを意味する「パンツ」が伝わった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月20日放送 0:15 - 1:20 テレビ朝日
ガリベンチャーVホリケンのみんなともだち
秋田書店の広告宣伝部の横井さんは秋田書店について週刊少年サンデー、マガジン、ジャンプの中で一番後に生まれたのはチャンピオン。それらを追いかけるためにほかでしないことを色々とやってきたという。他にも漫画雑誌を11点発行している。まずじゃ週刊少年チャンピオンの編集部へ。週刊少年チャンピオンは男臭い作品が多いイメージがあるがギャグ漫画の名作も多い。弱虫ペダルや魔入[…続きを読む]

2025年1月31日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「下着もズボンもパンツというのはイギリスのパンツとアメリカのパンツだから」について、服飾史研究家の辻元よしふみさんが解説。下着のパンツはイギリスから、ズボンのパンツはアメリカから入ってきた言葉。17世紀頃、フランスでは主に貴族はキュロットと呼ばれる半ズボンを、労働者である市民はパンタロンと呼ばれる長ズボンをはいていた。しかし、18世紀末のフランス革命で階級社[…続きを読む]

2024年9月28日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
目的地は、立派なかやぶき屋根のおそば屋さんだという。 昭和はクセのある車が流行っていたという。ターボという言葉がはやっていたとのこと。「特攻の拓」を詠んでいたという兼近さん。勝村さんは「がきデカ」などを読んでいたとのこと。「あしたのジョー」の力石徹は減量に苦しんだのはなぜか。力石徹を最初から矢吹丈より大きく描きすぎたからだという。勝村さんはたけしさんが衝撃だ[…続きを読む]

2024年8月2日放送 2:45 - 3:15 日本テレビ
川島・山内のマンガ沼夢の最強ラインナップを考えよう!少年チャンピオン編
「少年チャンピオン」の3雑誌にこれまで掲載された全1000作品以上の中から、理想の7作品をドラフト形式で選抜。最終7巡目、3人とも被らず。ムーディは「がきデカ」を、山内は「蟻の王」を、川島は「ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~」をそれぞれ選出。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.