TVでた蔵トップ>> キーワード

「さくら資料館」 のテレビ露出情報

歴代の天皇皇后として初めてモンゴルを訪問されている天皇皇后両陛下。モンゴル到着から一夜明けた7日、天皇陛下はウランバートル市内にあるチンギスハン国立博物館を訪問。博物館はチンギスハンの偉業を紹介したもので、陛下はモンゴル帝国時代の宮殿の模型や鎧などをご覧になった。陛下がモンゴルを訪問されたのは皇太子時代の2007年に続いて2回目。モンゴルには、終戦後旧ソ連の捕虜となった日本人が強制的に働かされた過去がある。富山県に暮らす山田秀三さんは現在107歳。旧満州で捕虜となりモンゴルに連行された。当時27歳だった山田さん。冬には-30℃にもなる過酷な環境で、政府庁舎の建設現場などで働かされたという。1946年頃のウランバートルの映像。木材を切り出し資材を運ぶ抑留者の姿が残されている。終戦後、旧ソ連の捕虜となった約60万人のうち1万4000人ほどがモンゴルに連行され、約1700人が亡くなった。市民がボートで遊ぶ公園になった場所は、当時抑留された日本兵士の一部は岩場で石を切り出す作業を行っていた。公園内に抑留者の記録を伝える資料館“さくら”を開設したモンゴル人のウルジートグトフさん。ゴミ捨て場だったこの土地が、かつて抑留者が手作業で石を切り出した場所だと知り、資材を投じて公園として整備したという。ウルジートグトフさんは去年、山田さんのもとを訪ね抑留生活について話を聞いたという。山田さんたちが基礎を掘ったスフバートル広場。今でも式典などの会場として使われていて、明日両陛下の歓迎式典が行われる。また抑留者が建設に関わった政府庁舎などは、モンゴルの人々の生活インフラを支える要として、80年近く経った現在も使われている。山田さんが家族に繰り返し伝えているのは、武器を作ってはいけないという願い。一方ウルジートグトフさんは、モンゴル抑留者が重要な建設作業をしていたことを、日本とモンゴルの国民にわかるよう届けたいという。日本を出発する前の会見で、陛下は抑留者について「心ならずも故郷から遠く離れた地で亡くなられた方々を慰霊し、そのご苦労に思いを致したい」などと話されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
今月6日、天皇皇后両陛下はモンゴルに到着された。天皇皇后としてのモンゴル訪問は初めてのこと。お2人を歓迎する大きな写真が中心部の広場に掲げられていた。モンゴルは中国とロシアの間に広がる草原の国。人口は約350万人。半数が首都ウランバートルに集中している。7月8日、両陛下は歓迎式典に臨まれた、出迎えたのはフレルスフ大統領夫妻。外交関係50周年を迎えた3年前、日[…続きを読む]

2025年7月26日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム第3347集 天皇皇后両陛下 モンゴルご訪問
7月6日、天皇皇后両陛下は国賓としてモンゴルを訪問された。皇太子時代にモンゴルへお出でになっている天皇陛下。皇后さまは初めての訪問。ホテルに到着した両陛下は現地の人たちの温かい歓迎に応えられた。ウランバートルはモンゴルの政治経済の中心で人口の半分が暮らしている。
ご到着翌日、天皇陛下は市内にある「チンギス・ハーン国立博物館」へお出でになった。この日、皇后様[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.