TVでた蔵トップ>> キーワード

「アオゲラ」 のテレビ露出情報

岩手県・岩泉町の農家を取材した。春にはふもとの酪農家の牛たちが、標高1000メートル以上の山の頂上付近に運ばれて放牧される。ふもとの集落には牛が自由に歩ける平地やえさとなる草がなく、山頂に牛を運んでの放牧が100年以上前から続いているという。牛は低木の葉や新芽も食べ、薮の発生を防ぐ下草刈りの役目を果たしている。牛が草を食べ尽くした平地には、初夏になるとハクサンチドリやオオヤマフスマなどの高山植物が育つ。花々に昆虫が集まり、小鳥のモズやカケスがえさの虫を求めて飛び回る。
秋になると牛は山から下ろされ、ふもとの集落に戻る。山の斜面では草刈りが行われるが、草は枯らさずに干しておき牛たちの食料となる。干し草はススキの枝にくくりつけ、干し草となると丸めたまま斜面を転がしてふもとの集落まで運ばれる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 14:05 - 14:35 NHK総合
ダーウィンが来た!穴に注目!富士山の生きもの大調査
富士山の麓にある「北口本宮冨士浅間神社」。平野さんが目をつけたのは神社を取り囲む森、直径1mを超えるスギの巨木が立ち並ぶ。アオゲラの巣穴を広げて使っていたのはムササビ。リスの仲間だが、自力で穴を掘ることはできない。そこでアオゲラが作った巣穴をかじって広げ、ねぐらにしていた。ご神木の割れ目にいたのはフクロウ。巣立ち前のヒナを撮影することができた。ある日、ヒナが[…続きを読む]

2025年8月7日放送 8:50 - 9:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
井の頭恩賜公園は東京ドーム9個分の広さがある。年間80種類の鳥が見られる野鳥の楽園である。オオタカは鳥たちを襲う獰猛なハンター。3月、池の底から水が湧く。カイツブリが見られた。
等々力渓谷を紹介。谷の深さは約10メートル、長さは1キロほどで東京23区唯一の渓谷。ヒヨドリはムクノキの実を取ろうと何度も嘴で引っ張る。ツミは小型の鷹で、ヒヨドリを捕まえた。意外な[…続きを読む]

2025年6月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回、狭山丘陵を案内してくれるのは森の生き物に詳しいさいたま緑の森博物館スタッフの松山龍太さん。博物館とはいうものの展示スペースはほとんどなく、里山全てが博物館で山自体が展示物という考え方だそう。山でミモを澄ますとカエルや鳥の鳴き声など生き物たちの様子が伝わる。また豊かな自然が残る狭山丘陵にはサンショウやチャノキなどの身近な植物もあった。こうした植物は他の生[…続きを読む]

2025年6月20日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
埼玉・秩父市の山の奥に、天空の里と呼ばれる集落がある。栃本地区は斜面に張り付くように家が並ぶ。小河敏夫さんは、先祖代々林業や畑作で暮らしてきた。この日コウゾを植えていた。かつて、禿山だった頃は、しばらく林業ができない時期が続いていたという。終戦後、木材が足りなくなり、伐採され植林されずに放置され、4、50年ほど経って自然と生えた。森にはカエデが多く、日本で野[…続きを読む]

2025年6月15日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
岩手県西和賀町は東北有数の豪雪地帯。5月、雪は一斉に溶け遅い春がやってきた。錦秋湖はダム湖で、水没林は雪解け水が作り出すこの時期にしか見られない絶景。瀬川然さんはカヌーを使ったガイドをしている。カヌーに乗った。水位は普段より15mも高くなる。自然と一体になれ、長い冬を乗り越えたからこその春の喜び。
瀬川強さんは西和賀の自然を撮り続けてきた写真家。自然の豊か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.