TVでた蔵トップ>> キーワード

「アニメ産業レポート2022」 のテレビ露出情報

日本のアニメはジャパニメーションとも呼ばれ色んな国で人気となっているが、今はさらに凄いことなっているという。中国では「すずめの戸締まり」が中国で上映された日本映画の歴代興行収入トップとなり、映画「THE FIRST SLAM DUNK」は海外アニメ映画で前売り券販売が歴代最高となった。特に1980年代以降生まれ世代から熱狂的な支持を得ているという。アメリカでは劇場版「鬼滅の刃」が外国語映画のオープニング興行成績ナンバー1となった。インドでは「天気の子」の劇場公開のために5万人が署名し実現した。ブラジルでは日本アニメの海賊版被害が年間約2000億円となっている(CODAの試算)。サウジアラビアでも日本アニメが大人気で、国が日本アニメのイベントをするまでになっており、ムハンマド皇太子も「ワンピース」のファンだという。サウジアラビアは石油産業に代わるひとつにアニメなどのエンタメ産業を選定しているという。
日本アニメの市場規模は、2011年は約1.3兆円だったが2021年は約2.7兆円となり海外の割合が爆増している(日本動画協会「アニメ産業レポート2022」)。最近になり日本アニメが海外で大人気になった理由はサブスクの動画配信で日本アニメが急成長したことだという。一方で国によっては意外な作品が大人気になっている。中国では「ドラえもん」が大人気となっており、当時小学生だった1980年代生まれ世代から特に人気だという。また中国の人口政策の一人っ子政策や激しい受験戦争などにより「ドラえもん」が心の拠り所になっていたのではないかという。そして2年前には、中国の学者が発見した新種の恐竜の足跡の化石の名前にのび太の名前が付いた。インドでは日本で80年代後半に放送された「おぼっちゃまくん」が大人気となっている。急激に経済成長するインドと作風がマッチしたのではないかという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.