TVでた蔵トップ>> キーワード

「アフガニスタン」 のテレビ露出情報

アフガニスタンの人たちに寄り添い、人道支援に生涯をささげた医師の中村哲さん。福岡市のNGO「ペシャワール会」の現地代表として、アフガニスタンで医療支援に当たる傍ら、独学で土木技術を学び、用水路の整備などにも取り組んできた。中村さんによって灌漑が行われた土地はサッカーコート1万8000個分に当たるおよそ1万6500ヘクタール。砂漠には緑がよみがえり、65万人の命と生活を支えている。しかし2019年12月4日、現地で移動中、何者かに銃撃され、志半ばで亡くなった。中村さんが亡くなってあすで5年。その遺志はさまざまな人に引き継がれている。
中村さんが活動していたアフガニスタン東部ナンガルハル州。ここに功績をたたえるために塔が建てられている。死後5年たった今も多くの人が訪れている。中村さんの水路の建設は今も続いている。現場の工事を監督する技師のディダールムシュタクさんは、2000年から現地のNGOの一員として中村さんの活動に参加してきた。中村さんを尊敬し、ずっと活動を共にしてきたムシュタクさん。今、自らが先頭に立ち、建設を進めている。用水路の護岸に使われているのは蛇篭と呼ばれる日本で伝統的に用いられてきた工法。現地でも入手しやすい石を使ったもので中村さんが導入した。中村さんの遺志と技術は文書としても引き継がれていた。かんがいの技術を詳細に記したガイドライン。360ページにわたる資料には現地の人が自分たちで工事管理するためのノウハウが詰まっている。
同じ医師として中村さんと志をともにした人が日本にもいる。アフガニスタン出身のレシャードカレッドさん。55年前、医療を学ぶため来日。日本人女性と結婚し、静岡県で診療所を経営している。30年ほど前、支援活動を通じて中村さんに出会い、親交を深めたレシャードさん。その活動に強く心を打たれた。レシャードさんは22年前、現地の医療状況が悪化したことをきっかけに母国に診療所を開設した。診察代や薬代はすべて無料。これまで延べ76万人以上の患者を診療してきた。自身も定期的に現地に赴いている。今、レシャードさんが懸念しているのが女性の医療従事者の不足。3年前、アフガニスタンで実権を握ったイスラム主義勢力タリバンが女性が教育を受ける権利を制限しているのが理由。現地では伝統的に女性の患者は女性の医師が診ることが求められる。数少ない女性医師がいるレシャードさんの診療所は患者であふれ返っている。さらに出産はたった3人の助産師が24時間体制で対応しているのが現状。状況が悪化する中、レシャードさんは全国を回り資金面などでの協力を呼びかけている。レシャードさんはすべての人が平等に医療を受けられる日まで活動を継続していきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
WFPは7日、米政府から14か国に対する緊急食料支援への資金拠出の打ち切りを示唆する通告を受けたと声明を発表した。WFPは支援の打ち切りは、極度の飢餓に直面する数百万人に対する死刑判決に相当すると強い表現で懸念を表明している。声明では14か国の名前を明らかにしていないが、AP通信はアフガニスタン・シリア・イエメンといった紛争に苦しむ国々での活動に支援の打ち切[…続きを読む]

2025年4月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから3年余り。この影響で、日本人と北方領土に暮らすロシア人の島民が相互に訪問し合うビザなし交流の中断が続いている。この事業で大きな役割を果たしてきたのが、日本人のロシア語通訳。日ロ関係が冷え込む中、通訳を取り巻く今を取材。ロシア語通訳の大島剛さん。札幌を拠点に長年、日本とロシアの交流の最前線で活躍してきた。高校生のころ、ロ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険)
物語はシルクロードの実写映像とアニメーションを交えて描かれる。旅の第一歩はアラブの世界。マルコは砂漠に生きる過酷な現実を目の当たりにした。オアシスとオアシスの間を移動する道中は盗賊が常に付け狙っていた。イランではペルシャ絨毯を織る少女との出会いが描かれた。アフガニスタンでは遊牧民の暮らしを通じて自由の尊さが描かれた。異国の人たちとの出会いが物語に深みを与える[…続きを読む]

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルワールドニュースペクター
英皇太子のエストニア訪問について欧州では「ノブレス・オブリージュ」フランス語で高貴さ、義務を負わせるの造語で「社会的地位を有するものには社会的責任が伴う」という考え方がありエリザベス女王も70年以上最高司令官として戦時中に軍事用トラック運転手などをし、ヘンリー王子は2回アフガニスタンに派遣された。「ノブレス・オブリージュ」の精神では1976年に「The Pr[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(エンディング)
あすはイスラム主義勢力タリバンによって教育を受ける権利を制限されているアフガニスタンの女性たちを紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.