TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマモ」 のテレビ露出情報

石川県輪島市の「日本航空高等学校石川」からSDGsなニュースをお届け。潜水部は、アマモを植え付け、海の環境を再生している。アマモは、浅瀬に生える海草で、小魚のすみかや産卵場などの役目があり、「海のゆりかご」とも呼ばれる。学校近くの七尾湾は、日本海側最大のアマモ生息地だが、半減の危機。今年は6万粒のアマモの種を植えた。6月にアマモの花を集めて種を取り出し、苗ポットに植えて麻袋に入れ、海水で流されないよう杭で打ちつけた。波がなく潮通しが良いところが育ちやすいといわれている。ダイビングをする中で、海草があるところには生き物がたくさんいるが、ないところには生き物がいないと気づいた。アマモを植えることで海が豊かになると思い、ダイバーとしてできることをしようと、アマモを増やす活動を始めた。育つには何年もかかるので、定期的に観察し、後輩に引き継ぎたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
海の植物を活用した温暖化対策として日本テレビなどが取り組むブルーカーボンプロジェクトの活動がきのう行われた。主に水深の浅い海などでみられる海草・アマモは、温室効果ガスを減らすのに重要な役割を果たすと期待されている。生活などで出る二酸化炭素は海水にも溶け込む。アマモなどの海の植物は光合成で二酸化炭素を吸収し、炭素を海底に溜めてくれる。これがブルーカーボンと呼ば[…続きを読む]

2024年6月2日放送 14:55 - 15:55 日本テレビ
Good For the Planet×ZIP!(Good For the Planet×ZIP!)
「海の森を守ろう!日本列島ブルーカーボンプロジェクト」。神奈川県横浜市ではアマモの苗を植える活動。グップラクイズ5「ながーく育つアマモの持つもう一つながーいものはどっち?」A名前、Bタネ。答えA「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」。

2024年5月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
ブルーカーボンはアマモなどの海草が二酸化炭素を吸収して海の中に貯留する炭素のことで、海草を増やす活動は身近なカーボンニュートラルとして注目されている。日本テレビは開局70年プロジェクトとして「ブルーカーボン活動」を進めてきたが、今年から神奈川県・三浦半島の5市町と連携してアマモ場の再生などに取り組むことになり、今日共同で記者会見を行った。今後相模湾や城ヶ島で[…続きを読む]

2024年4月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース 僕らがやってるSDGs
芦北高等学校は去年、林家ハンター班を紹介。アマモ班はアマモを再生し海の豊かさを守る。アマモの役割は小魚の産卵場所やすみかになる海を綺麗にすることだが、水質悪化により魚が減少している。22年前から再生活動を開始し現地を取材した。漁師からの依頼を受け、アマモの種や苗をまいたり植えつけたりして綺麗な海をつくっていて、まいた内の5%しか生えてこないことなどを話した。[…続きを読む]

2024年4月21日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
12日、天皇皇后両陛下は能登半島地震の被災者を見舞われた。自衛隊のヘリコプターで穴水町に到着し、宮内庁職員などとともにマイクロバスで移動された。46人が生活する避難所では被災者の話に耳を傾けられ、救助にあたった消防士、医師らを労われた。由比ヶ浜地区では土砂崩れで16人が犠牲となり、両陛下は対岸の港から黙礼された。能登町の避難所に身を寄せる濱美智子さんは高校生[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.