TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

「下着もズボンもパンツというのはイギリスのパンツとアメリカのパンツだから」について、服飾史研究家の辻元よしふみさんが解説。下着のパンツはイギリスから、ズボンのパンツはアメリカから入ってきた言葉。17世紀頃、フランスでは主に貴族はキュロットと呼ばれる半ズボンを、労働者である市民はパンタロンと呼ばれる長ズボンをはいていた。しかし、18世紀末のフランス革命で階級社会が崩壊したのをきっかけに、それまで市民がはいていたパンタロンの方が主流に。そして、フランスではズボン全般をパンタロンと呼ぶようになった。これがイギリスに伝わった。イギリスではキツめのパンタロンとゆるめのパンタロンが存在し、同じ名前だとややこしいということでゆるめの方をトラウザーズと呼ぶように。その後、パンタロンはピチピチすぎて窮屈だということでトラウザーズの方が主流になり、ズボン全般をトラウザーズと呼ぶようになった。パンタロンは下着をはかないが、トラウザーズは下着をはく。こうして、トラウザーズの下にはくようになった下着のことを「パンタロンのように肌の上に直接はく」という意味からパンタロンを略した「パンツ」と呼ぶようになった。一方、アメリカでは18世紀末にイギリスからパンツ(下着)とトラウザーズ(ズボン)が伝わる。ところが、トラウザーズという言葉が長い・堅苦しい・ダサいということでアメリカ人に馴染まず。ズボン全般をパンツ、下着全般をアンダーパンツと呼ぶようになった。日本で使われているズボンという言葉は明治時代に生まれた言葉。幕末にフランス軍が下着を意味する「ジュポン」を持ち込み、それが変化したのが「ズボン」。今、下着もズボンも「パンツ」と呼ぶのは、1980年代のアメリカファッション流行がきっかけ。ファッションと一緒に、ズボンを意味する「パンツ」が伝わった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
国内生産回帰を目指すトランプ大統領。そんなトランプ大統領はブケレ大統領と会談。エルサルバドルは、アメリカから国外追放された人物を刑務所で収監など、トランプ政権の不法移民対策に積極的に協力。トランプ大統領は国外追放の対象が不法移民にとどまらないことを示唆した。

2025年4月15日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
鷲見さんは鳥貴族で串刺しを1年近くやっていた。もも貴族焼は思い出の味という。

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
トランプ大統領は25%の自動車関税をめぐって、アメリカ国内での部品調達を進める自動車メーカーに支援策を検討していると明らかにした。

2025年4月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(最新ニュース)
アメリカのハーバード大学はトランプ政権が要求した監視強化などについて14日、「政府の法的権限を越え憲法で保障された大学の権利を侵害する」として受け入れられないと拒否する声明を発表した。その上で助成金の打ち切りは「わが国の経済的安定や活力を危険にさらすことになる」と懸念を示した。トランプ政権は先月末、ハーバード大学に対して、入学選考などで多様性の重視をやめるこ[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
米中間の貿易戦争が激しさを増す中、中国は東南アジアの友好国とも貿易関係を強化しようとしている。東南アジア3カ国を歴訪する中国・習近平国家主席は14日に2日間の予定でベトナムを訪問した。今回の訪問は習主席にとって4回目のベトナム訪問で今年初の海外訪問。両国は両国を結ぶ鉄道計画を含む貿易及びサプライチェーンに関する合意文書に署名した。習主席は次にマレーシアとカン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.