TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルカリ電解水」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ、プロに学ぶ家電掃除術」。教えてくれるのはお掃除職人・きよきよさん。YouTube「お掃除職人きよきよ」の登録者数は約33万人。家電掃除に困っている佐々木惠美さん夫婦のお宅を訪問。家電チェックはまずトースターから。トースターにはパンなどの残りカスがある。パンのカスがたまったままトースターを使うと、ヒーターの熱でパンのカスに引火し、火事になる危険性もある。次にオーブンレンジをチェック。オーブンレンジは肉や魚の油が飛び散ってかなり汚れている。冷蔵庫内は調味料の汁、肉や魚のドリップがこぼれたり、野菜に泥などがついていたりする汚れやすい場所。続いては冷蔵庫をチェック。きよきよさんは冷蔵庫の取っ手も汚れやすい部分だと話す。続いては洗濯機の周りについている黒い汚れはカビ。忘れがちな掃除場所は柔軟剤入れ、糸屑フィルター。糸屑フィルターについては定期的に掃除しないとゴミが詰まってフィルターの役目を果たせなくなるのだそう。最後はエアコンのチェック。エアコンのフィルターにはカビが生えている。フィルターにカビが付着した状態でエアコンを使用すると室内にカビが舞ってしまい、場合によっては健康被害を引き起こす可能性があるという。
お掃除職人に学ぶ家電掃除術。まずは冷蔵庫から。冷蔵庫のコンセントを抜き中の食品を出し、保冷バッグに詰めていく。そして中が空っぽに。改めて汚れをチェックしてみるとどこが汚れているのか一目瞭然。簡単に外せる部品は外す。部品をすべて外し終えたら、掃除機で大きなゴミを吸い取る。続いては中を拭く。冷蔵庫は主に酸性の汚れのため有効な洗剤はアルカリ性の洗剤「アルカリ電解水」。アルカリ電解水を吹きかけタオルで拭いていき、アルコール消毒液を吹きかけて乾拭き。外した部品は食器用洗剤で洗う。あとは元通りに戻せば終了。
続いてはトースター。底の部分が開けることができる。焦げ汚れはクレジットカードなどを使えば簡単に削り落とせるという。その後、油については特別な洗剤を作り、それを使うのだそう。特別な洗剤とはアルカリ電解水とアルコール消毒液ジェルタイプを混ぜて作るのだそう(アルカリ電解水は油汚れに強く、アルコールは油汚れの中に洗剤を押し込む)。作り方はアルカリ電解水とアルコール消毒液を同じ分量を入れて混ぜるだけ。そして、油汚れの部分に洗剤を塗る。2、3分放置してからあとはカードで擦るだけ。
続いてはオーブンレンジ。使うのはアルカリ電解水とキッチンペーパーと耐熱容器だという。耐熱容器にアルカリ電解水を入れてキッチンペーパーを浸す。これでレンジでチン(600Wで3分間加熱)するだけでOKだという。そのあと5分蒸らすが、ポイントは水蒸気だという。アルカリ電解水の水蒸気によって油汚れを浮かす効果があるのだそう。そしてアルカリ電解水に浸したキッチンペーパーで拭き、カードで焦げを削り落としていく。ここからはきよきよさんの秘密アイテムを使う。それは焦げとり用洗剤といって超強力なアルカリ性洗剤。使い方は焦げとり用洗剤を塗って30分間放置したあと拭く。驚くほど汚れがとれきれいになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの特集は「オシエテ、プロに学ぶ家電掃除術」。教えてくれるのはお掃除職人・きよきよさん。YouTube「お掃除職人きよきよ」の登録者数は約33万人。家電掃除に困っている佐々木惠美さん夫婦のお宅を訪問。家電チェックはまずトースターから。トースターにはパンなどの残りカスがある。パンのカスがたまったままトースターを使うと、ヒーターの熱でパンのカスに引火し、火事[…続きを読む]

2023年12月16日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
中居正広のキャスターな会(中居正広のキャスターな会)
松橋周太呂氏は「窓・網戸」の掃除にはアルカリ電解水が有効、手垢などの油分を含んだ油汚れを中和するなどと話す。さらに松橋氏はマイクロファイバーを半分に折り片側にアルカリ電解水をかけることで中心に水拭き、周辺で乾拭きが同時にできるようになるなどと話す。
網戸掃除について松橋氏は網戸の外側から段ボールを当てる、体を洗うナイロンのたわしなどで水洗いするのも効果的な[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.