TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルハラ」 のテレビ露出情報

林先生が考えるコンプライアンスが変わった理由第2位は「1989年 新語・流行語大賞」。
この年に金賞に選ばれたのは「セクシャルハラスメント」。きっかけは福岡の出版社に勤める女性が上司を相手取り民事裁判を起こしその後世間に浸透。そして12年後に生まれたのがパワーハラスメント。パワハラは和製英語で生みの親である岡田康子さんによると2001年当時の職場は電話で怒鳴る、接待で引きずり回され夜中まで働くなどヒドイ状態で苦しむ人が多かった。それに対して女性はセクハラで無理難題は言われないと不平がきっかけで作られたという。その後モラハラやマタハラあんど様々なハラスメントが定義づけられた。NOと言える環境に肯定的な意見がある一方で麺をすする音が嫌だという「ヌーハラ」など細分化されすぎるという声も存在しハラスメントにおびえる人々も増加している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
きょうのしらべてみたらのテーマはお花見。先週末桜の名所・上野公園に行ってみるとまだ桜は一部咲きだったが、お酒を楽しむグループに、カードゲームをして過ごしたり、ペットと食事を楽しむ人など早くもお花見客で賑わっていた。そんな中、1人パソコンを開いている女性が。花見の場所で仕事をしているのだという。そして、あるグループは普段はオンラインの間柄だがオフ会でお花見をす[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.