TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドボルザーク」 のテレビ露出情報

まずカネオくんがやってきたのは新宿区にある東京オペラシティのコンサートホール。オーケストラは主に弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器で編成され演奏者は一般的に80人ほど。そんなオーケストラだが、多種多彩。個性的な楽器が集まっているからこそ、そこには数々の苦労が。例えば弦楽器。弦楽器とはその名の通り弦を使って音を奏でる楽器のこと。オーケストラで主に使われる弦楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類。中でもバイオリンはオーケストラの花形とも言われ、首席バイオリニストはオーケストラの中でもコンサートマスターをつとめることが多いのだという。多くの演奏者で奏でる花形バイオリン。しかしその裏にはチームプレーで乗り切る苦労も。
涼しい顔で演奏しつつ、こっそり必死のバイオリンリレー。弦が切れてしまったバイオリン。するととなりの人と交換、そしてそれを受け取った人はまた、となりの人へ渡して次から次へリレー。バトンリレーのようにバイオリンを順番に交換していき、最後は舞台袖に近い奏者が楽器を交換。そして、楽器ならではの苦労は他の弦楽器にも!例えばチェロ。チェロは主に低音を担当し、その大きさは数あるオーケストラの楽器の中でもトップクラス。しかし、その大きさゆえの苦労があるという。運搬中には大きさのため楽器を機内に持ち込み。楽器用に席を確保するという(お金もその分かかるという。国内線では約1万1500円)。ちなみにもっと大きいコントラバスなどの楽器の場合はその大きさもあって運搬は楽団が担当してくれるのだとか。
そして、管楽器にも様々な苦労が。管楽器にはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットなどの木管楽器とホルン、トランペット、トロンボーン、チューバといった金管楽器があるが、どちらも息を吹き込み音を奏でる楽器。なかでも木管楽器のオーボエには驚きの苦労が。「微調整に苦労しまくり!奏者泣かせの超気まぐれ手作りパーツ」。リードは楽器店でも販売されているが、プロには自分で作る人もいるという。オーボエのリードは乾燥させたアシの茎を縦に割り、リード作り専用の機械で内側を削っていく。削る前と後では厚さに大きな違いが。それを半分に折り返し、土台に糸で巻き付け微調整に入るが、それが超大変なのだそう。できたリードをコンマ数ミリ単位にカッターなどで削り、試しに吹いてを繰り返し調整する。その日の湿度にあった状態のリードをたくさん準備して選んで演奏しなくてはならないのだそう。
続いての楽器は打楽器。小太鼓や大太鼓、トライアングル、ティンパニ、木琴、鉄琴などその名の通り叩いて音を奏でるものが打楽器。そして、打楽器のひとつシンバル。ここにもある苦労が。「出番が少ないからってラクとか言わないで!絶対にミスできないプレッシャー」。シンバルの中村さんは「ベートーベンの第9番はオーケストラの定番曲だが、僕らシンバル奏者にとっては肝が冷える曲。この曲は後半クライマックスっていうところで、僕らが鳴らす。シンバルは目立つためちょっとでもタイミングを間違えたら演奏を台無しにしてしまう。そのプレッシャーと闘ってなきゃいけない。シンバルを20年やっているけど慣れることはない」などコメント。さらにプレッシャーといえば、シンバル奏者泣かせの曲も。それはドボルザークの交響曲第9番「新世界より」。実はこの曲第4楽章までは一切シンバルはない。第4楽章開始から約1分40秒、ようやく一発だけシンバルの出番があったと思ったら。そのまま曲は終了。ギャラについて中村さんは「ギャラは僕らも他の奏者と変わらない」などコメント。オーケストラの楽団員は1音でも1000音でもギャラは一緒なのが一般的だそう。そのため、打ち上げ弦楽器の人から絡まれることがあるのだと中村さんは語っていた。そして、苦労といえばティンパニにもあるという。ティンパニ奏者の岡部さんは「カーゲル作曲のティンパニとオーケストラのための協奏曲は、珍しくティンパニが主役の曲。この曲では最後にティンパニが最後にインパクト抜群の演奏のしかたをする」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビキラビト!
チェロ奏者の水野さん。今年5月、若手の登竜門といわれる国際コンクールで1位に。自然に歌うように弾くことを心がけている。

2025年9月20日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
9月7日、悠仁さまは伊勢神宮ご参拝のため三重県へ。6日のお誕生日に成年式を終えられたことを報告される。皇室の方々はこれまで、成年式を終えた節目に伊勢神宮を参拝されている。午後からは神武天皇陵ご参拝のため奈良県橿原市へ。悠仁さまのご訪問は平成24年以来、1人でのご参拝は初。次の日、八王子市にある武蔵野陵へ。昭和天皇の陵墓に深々とご拝礼し、成年式を無事終えられた[…続きを読む]

2025年8月7日放送 15:35 - 15:50 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
まずカネオくんがやってきたのは新宿区にある東京オペラシティのコンサートホール。オーケストラは主に弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器で編成され演奏者は一般的に80人ほど。そんなオーケストラだが、多種多彩。個性的な楽器が集まっているからこそ、そこには数々の苦労が。例えば弦楽器。弦楽器とはその名の通り弦を使って音を奏でる楽器のこと。オーケストラで主に使われる弦楽器[…続きを読む]

2025年8月1日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
わたしのヒュッゲ(わたしのヒュッゲ)
双子のピアノ連弾ユニットにして、医大生の兄ーズ・山下順一朗と山下宗一郎。2人が2歳になったある日、父親が突然ピアノを買ってきた。お腹の中からずっと一緒だった2人、大学で別々の大学に通う今、やっと1人が新鮮で嬉しいという。コンサートに向け練習中、1人になったから2人の連弾が楽しいかと思いきや、始まったのは兄のおふざけとそれにムカつく弟。練習後の夜食担当はいつも[…続きを読む]

2025年4月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
先日日本で初公演を行ったウクライナのオーケストラの演奏。彼らが活動しているのがウクライナ国立オデーサ歌劇場。ロシアの軍事侵攻でスタッフが亡くなる人も出る中、なんとか音楽を続けてきた。日本での演奏に込める想いを取材した。コンサートマスターのアニシモフさんは、戦時下で暮らす自分たちだからこそ、届けられる音楽があると公演に臨んだ。ファゴット奏者のクシヤクさんは、自[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.