TVでた蔵トップ>> キーワード

「イスタンブール(トルコ)」 のテレビ露出情報

2003年、トルコ・イスタンブールの町は排気ガスに飲み込まれていた。海峡を渡る橋は2本しかなく最悪の渋滞が排気ガスを垂れ流した。人口1200万の過密都市。この年7月、日本人の一行が熱心に海の様子を見つめていた。大成建設から海底トンネルの現地調査のために送り込まれた小山文男。事の発端は半年前。社長室に呼ばれトルコ政府から打診された海底トンネルについて「建設は可能か?」と尋ねられた。小山の困難という言葉は実現可能と受け止められた。小山は幼い頃学校で周りに追いつけないのが悩みだった。足りない分は自分で埋める。辛抱強い性格になった。その姿勢は技術者になっても変わらなかった。難工事を我慢強くやり抜き、鋼鉄の男と呼ばれるようになった。しかしボスポラス海峡は海外のゼネコンが尻込みするいわくつき。海底には軟弱層があり通常の掘削は行えない。地中深くを通そうにも地震の多いトルコでは危険すぎる。小山が指名されたのは海の中に直接トンネルをつくる特殊工法にかけるためだった。かつて小山が川崎航路トンネルで手がけた沈埋トンネル工法はまず海底の地盤改良を行い溝を掘る。そこに沈埋函と呼ばれる巨大な鉄製の箱を一つずつ沈めていく。それを水中で連結していきトンネルにする方法。ただし海が穏やかなことが条件で潮が激しい海峡では行われた例がない。ついに受注が決まった時小山の心中は複雑だった。小山は最も信頼する部下、土木本部・木村政俊に声をかけた。東京湾アクアライン工事でも活躍した木村は冷静沈着。難しい現場には俺を行かせろと自負する腕利きだった。小山たち総勢30人が順次トルコへ渡った。まず始まったのは採用面接。トルコで手をあげた多くは腕を磨きたいと願う若者たちだった。世紀の難工事に挑む即席の混成チームが結成された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 11:00 - 11:03 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
イランは英仏独3か国と、イスタンブールで外務次官級の協議を実施。3か国は8月中に核開発制限に進展がなければ国連制裁を再発動すると警告した。

2025年7月26日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
イギリス・フランスなどは25日にトルコで行われた外務次官級会合でイランに対し、8月末までに核開発の制限に向けた進展を見せなければ無ければ、2015年から停止している制裁を復活させる方針を改めて示した。イラン側は今後も協議を続けていくことで合意したとした一方で、欧州側が求めているIAEAによる核査察には応じない姿勢を見せた。

2025年7月24日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアとウクライナは23日、トルコで3回目の直接協議を行った。協議の後それぞれの代表団が記者会見し、ウクライナ側は8月末までにゼレンスキー大統領とプーチン大統領の首脳会談を実施するよう提案したと明らかにした。ロシア側は今後少なくとも1200人ずつの捕虜を交換することで合意したと明らかにしたが、首脳会談について早期の開催には否定的な考えを示した。

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
23日のロシア・ウクライナによる今年3回目の直接協議は、40分ほどで終了した。先週、アメリカのトランプ大統領は、ロシアに50日以内の停戦合意を迫ったが、ウクライナ側は来月末までにウクライナのゼレンスキー大統領とロシアのプーチン大統領の会談実施を求めている。しかし、ロシア側は「会談の前に合意内容を決める必要がある」として、早期実施は困難との立場を示した。両国は[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ウクライナ・ゼレンスキー大統領は、トルコで23日に3回目となるロシア・ウクライナの直接協議が行われる見通しだと発表した。ロシア大統領府・ペスコフ報道官も同様の内容を述べた。ウクライナ大統領府は前回と同じくウメロフ国家安全保障・国防会議書紀が、ロシア側もメジンスキー大統領補佐官が協議団の団長を務める見通し。先月2日には2回目の協議が行われ、新たな捕虜交換や遺体[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.