TVでた蔵トップ>> キーワード

「イタドリ」 のテレビ露出情報

酒場詩人の吉田類さんが全国の低山を楽しむ「にっぽん百低山」を紹介。今回登るのは猿がいることで知られる大分・高崎山は高崎山自然動物園ではサルが放し飼いにされているが、職員がサツマイモなどをまくことで多く集まってくるのだという。一方で野生のサルの習性や子育て方法について研究する側面もあるのだという。登山道は歩きやすく整備されたのだといい、触ると痛いものの猿にとっては好物のイラクサなどが生えていた。続いて見つけたのは石積だったが、こちらは戦国時代にまつわるものなのだという。そして、頂上からは鶴見岳と由布岳が並ぶ様子が見られ、別府湾と国東半島を見渡すことも可能となっている。高崎山は40万年前の溶岩で出来ていることで垂直な岸壁もみられ、普通に上るだけでなくロッククライミングを楽しむことも可能となっている。登山の様子はきょう9時30分から放送となる。
あさっての放送は群馬・岩櫃山が特集される。真田氏ゆかりの難攻不落の巨大山城があり、低山とは思えない危険な場所もあるが、ここからは眼下に田園風景が広がる様子が見られる。そして、上州うどんや猪汁などを楽しむ様子も見られ、放送は10月4日の午後5時30分から。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月16日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
続いて見つけたのは新しい溶岩流の跡。石のように硬いが、すでにコケが生えている。2人は2.5キロ地点へ到着。周辺はスコリアで覆われ、斜面にはイタドリが生息。地中深くに根を張れるため不安定な地形でも生息可能。こうして定着した地面に別の植物が生えてくる。こうした植物の島が増えていくことで数万年後に森林へと変化する。しばらく進むと地面が赤く変化。赤いスコリアは鉄分を[…続きを読む]

2024年6月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
四国の吉野川上流域にある高知県大豊町で、豊かな恵みとともに暮らす人たちを訪ねた。まず訪ねたのは、標高500メートルにある八畝地区。笹岡昭一さんは先祖から受け継いだ棚田で50年以上、米を作っている。田んぼの中には祠があり、毎年2回春と秋に豊作を願ってお祭りをするという。徳島県との県境に位置する岩原地区で山の管理をしている下村芳章さんが、山菜のワラビやイタドリを[…続きを読む]

2024年5月11日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(特集)
雑草の研究歴42年の鯉淵学園教授(東京農工大学名誉教授)・藤井義晴さんに話を聞く。雑草は野草ではない。人間が望まないところに生えてくる草が雑草。山野草や高山植物は雑草ではない。誰もがよく見かける雑草には驚くような能力を持ったものも多い。ドクダミ茶でもおなじみのドクダミはロマンチックな雑草。クズは1日で30cm近く伸びるという驚異的な成長力を誇る。日本の在来種[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.