TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウミユリ」 のテレビ露出情報

去年7月、約94億円をかけてリニューアルオープンした福井県立恐竜博物館。今年のゴールデンウィークには1日に1万2000人が来場した。研究員・築地祐太さんの案内でジェラードンが館内をめぐり、実物の恐竜の骨があるダイノストリートや50体の恐竜の全身骨格が並ぶ展示室などを見学した。一番人気はティラノサウルスのロボット。このロボットは、従来の研究では「ない」とされていた顔のある部分を追加しているが、それはどこ?というクイズが出題された。正解は「唇」だった。さらに、新館には後期白亜紀の動物12種類が実物大で動き回る3面ダイノシアターがあると紹介。「恐竜の名前でよく使われるサウルス」は一体どういう意味?」というクイズが出題され、正解は「トカゲ」だった。続いて、ジェラードンは研究員・湯川弘一さんの案内で化石発掘の体験をした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月27日放送 2:11 - 3:10 NHK総合
アッテンボローが語る 深海のロストワールド(アッテンボローが語る 深海のロストワールド)
潜水艇など最新設備を備えた深海調査船「アルシア」がニューギニア島に到着した。乗組員のマーク・アードマン博士は1997年、新婚旅行で訪れた魚市場でシーラカンスを発見。シーラカンスは1938年、アフリカでも見つかっていて、博士は広域に分布していると分析する。潜水艇で深海を調査するという夢が実現し、太古から姿を変えていないウミユリなどを発見した。だが、本命はシーラ[…続きを読む]

2024年9月8日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
“美しき南極大陸”南極観測隊118日間に完全密着SP“美しき南極大陸”南極観測隊118日間密着SP
トッテン氷河沖の海底を調査。ウミシダは植物のように見えるがヒトデと同じ棘皮動物の仲間。海底の生き物を観測することで海中の環境を知る手がかりとなる。白瀬氷河沖で100年以上生きるイシサンゴが多数生息していることが確認された。海底の泥は地層のように過去の歴史が刻まれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.