TVでた蔵トップ>> キーワード

「オノマトペ」 のテレビ露出情報

オノマトペ研究者である藤野良孝が「子どもがぐんぐん伸びる 声の魔法」をテーマに講演を実施。藤野はオノマトペとは擬音語や擬態語であり様々な分野用途で活用されているなどと語った。藤野は一方でオノマトペは赤ちゃん言葉などとネガティブなイメージも広まっているが今日はそれを払拭したいなどと告げた。藤野は脳のシステムパターンは二重過程理論があり、直感的・情動的、論理的・理性的に情報処理していて直感的・情動的では短いオノマトペの中に直感的に理解できる情報が集結しているなどと述べた。藤野はオノマトペは生体が発達していない時期でも発しやすい言葉であり、早い段階でオノマトペを口にすることでどんどん言語野が育ち言語習得も比較的に早くなるなどと明かした。藤野は犬をワンワンと教えるなど暮らしの出来事をオノマトペで教えることで聴覚野も育っていき、また掛け声をオノマトペにすると動作もそのことに集中できるようになり結果的に論理的に考えるより良い結果になるとエビデンスも出ているなどと説いた。
藤野は子どもの躾においてもオノマトペは有効的であり、子供に注意する際に子供を原因にして注意すると自己肯定感が下がってしまうが、同じ物事でもオノマトペを用いて注意したりやってほしいと伝えると嫌な気にさせることなく伝えることができるなどと語った。藤野は姿勢は将来の財産になるほど重要であり、長時間勉強できる人には長時間べ強に耐えうる姿勢を身に着けているのだなどと説いた。藤野は子供に行動を促す際に一番大切なのはファーストアプローチであり、最初に面白くないと感じると子供はやらなくなるものであると前置きし、脳神経外科医の林成之とオノマトペに関する対談をした際には、オノマトペが脳に入ったときに神経細胞のリズムと上手にマッチングすると同期発火とう現象により面白い・楽しいと感じるようになり、オノマトペは好きや面白いという感情を生み出しやすく子供の気持ちにスイッチを入れてくれると話してくれたなどと明かし、歯磨き・うがい・鍵の閉め忘れや電源の切り忘れ防止のオノマトペでの教え方をレクチャーした。藤野は最後にオノマトペを子育てで上手に活用してほしいなどと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
物事の状態を音で表す言葉「オノマトペ」を集めた図鑑を作ろうというイベントが夏休み中の子どもたちを対象に佐賀大学で開かれた。子どもたちに日本語に親しんでもらおうと佐賀大学教育学部が開き、佐賀市内の小学生など約40人が参加。イベントでは学生らが様々な動作を披露し、子どもたちはオノマトペを考えた。その後オノマトペの図鑑づくりが行われ、子どもたちはオノマトペとそれを[…続きを読む]

2025年5月10日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(オープニング)
オープニング映像。今回はオノマトペ研究者である藤野良孝。テーマは「脳と体をつなぐ 魔法の言葉【子どもがぐんぐん伸びる声の魔法】」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.