TVでた蔵トップ>> キーワード

「オープンハウスグループ」 のテレビ露出情報

就職活動が解禁。時代は学生の超売り手市場。加湿器のお土産をプレゼントする企業など令和の就職前線を取材。きのう東京ビッグサイトで合同企業説明会が開催。ブースには加湿器、モバイルバッテリーなど。大同生命保険の人事総務部係長の乗本典子さんは「選考に進んでいただいている方も多くいらっしゃいます」。立ち止まってもらおうと各社プレゼントを用意。ワイヤレスチャージャー、ブラシなど。なかにはネットフリックス見放題。福利厚生の充実ぶりをアピール。政府のルールでは就職活動の解禁は今月1日から。すでに大学生の内定率は48.4%(リクルート就職みらい研究所調べ)。大学ジャーナリストの石渡嶺司さんは「就職氷河期という言葉が10年前は目立っていたが、今は企業が苦労するという点では採用氷河期。バブル期にほぼ近い水準」。バブル期といえば青田買いが過熱。新入社員に対し無料スキー旅行、豪華客船に招待、約300万円の新車をプレゼントするなど大盤振る舞いの企業も。学生が企業を選ぶ時代が到来。面接官ガチャの当たりは一次面接パス。他にも面接官のプロフィールが入っていて学生自身で面接官を選ぶこともできるという。オープンハウスグループの人事開発部係長の斉藤さんは「説明会までは参加してもらえるが、その後の選考に進むかどうかを学生がシビアに選ぶというのはある」。1次面接を焼肉店で行うという企業も。さらにAI面接も。面接官ガチャは不公平と嘆く声があり多くの企業で導入が広がる。入社1年目の番組スタッフが体験。回答を理解し褒めてくれる。志望動機など16項目を41段階で評価してくれる。VARIETASの広報の小澤礼奈さんは「24時間365日いつでも受験できるようなサービスになっている。数万人の候補者に対して面接の機会を提供できる」。松屋フーズでは従業員を対象に最大200万円の奨学金支援制度を設ける。大学ジャーナリストの石渡嶺司さんは「既存の社員も新入社員も全部給料をあげる。可能な企業は多くありません。既存の社員が結果的に離れてしまう」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 1:45 - 2:15 フジテレビ
1DAYPASSめざせ満点サポーター(オープンハウスグループ)
新築戸建分譲やマンション開発など行うオープンハウスグループ。その渋谷ショールームにやってきた。モデルルームの掃除に挑戦。掃除をしながらこだわりを見つけ、担当者の「(気づいてくれて)ありがとう」を引き出す。「天井と壁の間に隙間を設けて圧迫感を減らす」「テレビ台を浮かせて空間を広く見せる」など発見。ここまでに23回の「ありがとう」を獲得。

2025年7月28日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビリポーターやってください!
品川・五反田エリアを紹介。2025住みたい駅ランキング総合 共働き子育て世帯編 関東版(OPEN HOUSE GROUP)で1、2位にランクインした。このあと品川・五反田最新グルメ堪能。

2025年4月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
不動産大手オープンハウスは今年の新入社員から初任給を36万円に引き上げた。一人暮らしには支度金30万円も支給された。新入社員に使い道を聞くと、初期費用の立て替えの返済と家具を揃える予定だということ。オープンハウスの社内アンケートによると、使い道で最も多いのが貯蓄で約4割だった。大卒初任給は今の20代が入社する2019年ごろから上がり始め、去年は25万円を超え[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
退職代行モームリの利用者数は入社式からの4日間で計46人。去年の倍とのこと。モームリの代表は、今は学生優位の売り手市場で選択肢がたくさんあり辞めることに抵抗がかなり少なくなってきていて、辞めたいと思ったら辞めるべきという考えも根付いてきたと話す。山之内は「ライフワークバランスを大切にする方が多いイメージ。これを決め手として入ったのに実現出来なさそうとなるとし[…続きを読む]

2025年4月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
新年度はスーツの店・居酒屋とともに退職代行業者も忙しくなるのだという。退職代行モームリには様々な理由で退職を決めたという声が聞かれ、土日祝が休みと説明されていたにも関わらず土日の出勤があると聞かされた、やりがいを感じられなかったと言った声がある一方で、新入式で誤って社長とぶつかってしまい全社員の前で叱責されたことで退職を決めたという話も聞かれた。また、運送業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.