TVでた蔵トップ>> キーワード

「カキ」 のテレビ露出情報

1月4日から京王百貨店で開催されている第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会。およそ350種類の駅弁が集結。毎年人気はその場で作る実演コーナー。中でも注目は駅弁大会ならではの企画。ローストビーフ風と、すき焼きの味付けで2度おいしい神戸牛の駅弁。近江牛からはすき焼きと焼き肉が一緒になっている駅弁。佐賀牛はステーキがサーロインと赤身の2種類。駅弁の企画に重要な役割を担うのがバイヤーの横山和正さん。栃木県の黒磯駅から輸送される九尾釜めしが遅れている。開店から遅れること45分。交通事情の遅れからようやく到着。海鮮弁当を集めた海鮮頂上対決。福島県のいわき駅はうに貝焼きと生雲丹盛り弁当。北海道の釧路駅は道産三大蟹ちらし。小樽駅はあわび、かき、ホタテ食べ比べ弁当。各地のぜいたく駅弁が東京で食べられる。
能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島朝市。商業施設の敷地を借りて再開していた。かつては160もの露店が軒を連ねた輪島朝市。今はおよそ40軒ほどが出店している。輪島の食文化を伝えたいと駅弁作りに挑む会社があった。この日は大会に向け駅弁に入れる具材を調理。使う食材によって味付けを変えている。能登の豊かな食文化、その1つがブリ。駅弁に使う食材はおよそ10種類。ごはんの上にすべての食材が載ったのっけ飯。石川県のJR加賀温泉駅。駅弁たかの代表取締役・高野宣也さんのコメント。能登半島を走るのと鉄道も地震により大きな被害を。再開まで3か月を要した。現在も観光客を乗せる観光列車は運行できない。のと鉄道の完全復活を願って駅弁を作るのは駅マルシェわんだらぁず社長の井田幸長さん。かつてやっていた能登かきを、缶の中で豪快に蒸し焼きにするガンガン焼き。地震の前は駅弁とともにこれを乗客に出していた。能登のかきめしはお米もカキも食材のほとんどを地元から持ってきた。調味料も石川県産というこだわりぶり。オープン10分前に作ったのは80個。目標の200個に遠く及ばず。卵焼きを冷却する機械がトラブルで動かなくなってしまったという。
実演コーナーの魅力は出来たてを買えること。毎年恒例、記念どんぶり。えとを描いたどんぶりで毎年違うメニューを考案。これを目的に来る客もいるほど。ことしは鯛めし。全国各地から送られてくる輸送駅弁。輸送は人気が高い弁当や初めて売られる弁当もあり注目の的。北海道からは冬限定のタラバガニの海鮮弁当が初登場。牛肉の上に卵焼きが載った牛玉小判。そんな中、駅弁を買いにくる外国人の姿も。買ったのは仙台名物牛たん弁当や北海道産蟹ちらし弁当。横山バイヤー肝煎りのミルフィーユ駅弁。具材やごはんを6層に重ね合わせミルフィーユ状にしたなんとも豪華な駅弁。福井県の魅力をいっぱい詰め込んだ甘エビとイクラのぜいたく海鮮重。開店3時間前。新作に挑むスタッフの姿が。開店10分前、なんとか駅弁を用意することができた。戸惑いながらも一日を駆け抜けた実演コーナー。初日が土曜日で大盛況。被災地の能登をテーマに参加した駅弁も。代表は、温かい声をかけてくれるお客様もいたという。駅マルシェわんだらぁずの社長は、のと鉄道のことを心配してくれるお客さんもいて、参加してよかったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部夏真っ盛り!浮かれ気分のお調子者SP
シドニー・ハーバーの西側では貝の密漁が後を絶たないという。パトロールしていると密猟者らしき2人組を発見。男はアジア人で持っていた袋を調べると、カキや巻き貝がたくさん入っていた。男たちは食べるためだと説明していたが、港はダイオキシンなどの有害な汚染物質が含まれているので、食べると食中毒を起こすという。男たちには12万円の罰金となった。

2025年7月25日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 大洗
高田さんがマンボウの餌やりを見学。餌はアジ・エビ・カキをミンチ状にして固めたもので、野生のマンボウはクラゲなどを食べるという。餌は飼育員が水面ギリギリまで近づいて手渡しであげるとのこと。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
各地で海開き。しかし各地の海岸に異変。長浜海岸には大量のカキ殻が打ち上げられた。多いところで20cm以上体積したそう。ケガの危険があるため海開き断念。要因については海のしけや高水温の影響によるカキのへい死などが考えられるそう。実は長浜海岸は去年・おととしには大量の魚の死骸が流れ着き、去年も海水浴場の開設断念していた。

2025年7月23日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜極上の味への挑戦
過去に開かれた大会で優勝した松尾洋子(自作カレー)と瀬戸口英樹(自作ラーメン)がタッグを組み、極上の味を作り上げる。テーマは「カレーラーメン」。各巨匠たちも尻込みするメニュー。1人前の食材費は1000円以内で。瀬戸口は大量の食材から旨みを凝縮する技でベースのスープを作った。スープに溶かすカレーは松尾が担当。本番3週間前、2人は1泊2日のカレーラーメン合宿を行[…続きを読む]

2025年7月20日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐大手通信会社×ディープテック
静岡県磐田市で新しい取り組みが行われている。施設内に並んでいるのは巨大水槽。水槽で育てられていたのはシロアシエビ(バナメイエビ)。陸上養殖でシロアシエビを養殖。NTTは中期経営戦略の中で循環型社会の実現をグループとしてやっていくことを宣言している。その流れでフードインフラも守るという観点で養殖を進めている。陸上養殖を行うのに重要なのが海の環境を再現する技術。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.