TVでた蔵トップ>> キーワード

「カミオカンデ」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル賞について。スウェーデンメディア「物理学賞予想」を紹介。近年、物理学賞を中心に、この予想と受賞の間に相関が見られる。今回、注目するのが2年連続で名前が挙がっているものの、まだ受賞していないIceCubeと呼ばれる日本も参加している国際研究プロジェクト。研究の拠点は南極。はるか宇宙から届く素粒子ニュートリノを観測している。ニュートリノはどんな物質もすり抜けてしまう性質があり、観測がとても難しいとされている。ただ氷の場合、僅かに反応することから観測地として氷が豊富な南極が選ばれた。謎の多いブラックホールの活動や、宇宙の成り立ちの解明につながる成果として注目されている。世界14か国が参加するプロジェクト。日本から参加している千葉大学・石原安野教授は「ニュートリノは非常に透過性の高い素粒子なので光が届かないような遠方の宇宙や天体内部からの情報をより直接的に運んでくれる」と話す。ニュートリノを巡っては、岐阜県のカミオカンデなどでの研究で、小柴昌俊さんや梶田隆章さんがノーベル賞を受賞している。現地メディアの近年の予想で、化学賞に日本人の研究者の名前が挙がっている。東京大学卓越教授の藤田誠さん。藤田さんは金属イオンと有機分子を混ぜるだけで、分子どうしがひとりでに結び付く自己組織化という現象を発見。藤田さんはこの現象を発展させ、さらに立体的な構造を作り出した。これは結晶スポンジと呼ばれている。この技術は、すでに産業への応用が進んでいる。研究員の谷口慈将さんは結晶スポンジが製品開発に生かされていると言う。メーカーは、この方法などを使って、ビールの原料のホップを熟成させたときの成分を分析。肥満防止効果などがあるとされる分子を特定。その結果、この成分を効率よく生産できるようになり、ノンアルコールビールやサプリメントなど、新たな商品の開発につながった。谷口さんは「幅広く使える技術として結晶スポンジ法の期待感はとても高いと思う」と話した。日本からは2000年以降、米国国籍を取得した人も含めて20人がノーベル賞を受賞している。一方で、日本の研究はこの20年で、国際的な競争力が低下しているという指摘もある。ことし、2021年以来、3年ぶりの受賞者が出るのか発表の行方が注目される。ことしの受賞者の発表は、あさって7日が生理学・医学賞、8日が物理学賞、9日が化学賞などとなっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.