TVでた蔵トップ>> キーワード

「カワセミ」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ!梅雨時の花散歩」。花の専門家の金子三保子さんが案内する。東京都文京区にある小石川後楽園を訪れる。現存する江戸時代最古の大名庭園で、この時期はハナショウブを目当てに訪れる人も多い。国の文化財にも指定され、徳川光圀によって管理されていたという。すぐ隣にある東京ドームの約1.5倍の広さを誇る庭園内には唐門や、円月橋、白糸の滝など見どころが満載で、新緑を感じながら蓮などを楽しむことが出来る。ハナショウブは約700株にわたって群生している。
続いて、東京・杉並区にある善福寺公園を訪れる。武蔵野三大遊水地の1つ、善福寺池が広がる動植物豊かな自然公園。日本野鳥の会東京会員の八木利子さんに話を聞くと、ここ善福寺公園は日本野鳥の会発祥の公園。いまはサンコウチョウ、キビタキ、カワセミなどがこの地を訪れているという。東京都公園協会と地域ボランティアが共同で育てている花壇もある。
善福寺公園から車で5分程度の場所にある「cotito ハナトオカシト」を訪れる。店を営む前山真吾さん夫婦に話を聞くと、エディブルフラワーを使用した「お花とホワイトチョコのサブレ」などを販売している。
次は、中央線をはさんで善福寺公園の反対側にある神代植物公園へ。敷地面積は東京ドーム10個分以上で、400種類5200株を誇る日本有数のばら園が有名。約1300種類の熱帯亜熱帯などの植物が育つ大温室も人気。ショクダイオオコンニャクが2021年に開花したことで話題を集めた。宿根草のサンジャクバーベナ、アジサイ、ガクアジサイなどの紹介。宿根草は1度植えると毎年開花を繰り返す多年草の一種。又見頃を迎えているアジサイは土はpHで色が変わる性質を持つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 2:49 - 3:49 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
1992年、のぞみ登場。東京~新大阪間が2時間30分に。空気が作り出す騒音は速度が2倍になると音の大きさは64倍。高速で車両がトンネルに突入した時に急激に空気が圧縮され大きな破裂音・振動を引き起こす。新幹線の騒音問題は水しぶきを上げずに水中の魚を獲るカワセミのクチバシの形を先頭車両に応用して解決。

2025年4月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
神奈川・小田原の丘陵地帯には針葉樹と広葉樹が入り交じる森が広がる。2月、満開となった梅にメジロが現れた。ヒレンジャクはヤドリギの実をついばんでいた。実が鳥たちによって遠くに運ばれる。丘陵にある谷戸では至るところで水が染み出しており、3月には湧き水の沢にナズナや菜の花が彩りを加える。カワセミのペアが絆を深めていた。

2025年3月28日放送 2:29 - 2:59 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!×流転する時の魔法 MAGIC OF TIME
新潟の棚田の映像。メダカや、それを狙うカワセミなどの生き物が住んでいる。

2025年3月23日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
2月、釧路湿原のシラルトロ湖は厳冬期に湖面が厚く凍りつくが、東岸にはわずかに氷のとけた場所がある。湖の近くには温泉が湧いていて、そこから温水を含んだ川が流れ込むことで氷の一部がとける。湖の近くの森では、エゾモモンガなどが生息している。シラルトロ湖にタンチョウなどが飛来し、氷の上をキタキツネが歩いた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.