TVでた蔵トップ>> キーワード

「カワセミ」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ!梅雨時の花散歩」。花の専門家の金子三保子さんが案内する。東京都文京区にある小石川後楽園を訪れる。現存する江戸時代最古の大名庭園で、この時期はハナショウブを目当てに訪れる人も多い。国の文化財にも指定され、徳川光圀によって管理されていたという。すぐ隣にある東京ドームの約1.5倍の広さを誇る庭園内には唐門や、円月橋、白糸の滝など見どころが満載で、新緑を感じながら蓮などを楽しむことが出来る。ハナショウブは約700株にわたって群生している。
続いて、東京・杉並区にある善福寺公園を訪れる。武蔵野三大遊水地の1つ、善福寺池が広がる動植物豊かな自然公園。日本野鳥の会東京会員の八木利子さんに話を聞くと、ここ善福寺公園は日本野鳥の会発祥の公園。いまはサンコウチョウ、キビタキ、カワセミなどがこの地を訪れているという。東京都公園協会と地域ボランティアが共同で育てている花壇もある。
善福寺公園から車で5分程度の場所にある「cotito ハナトオカシト」を訪れる。店を営む前山真吾さん夫婦に話を聞くと、エディブルフラワーを使用した「お花とホワイトチョコのサブレ」などを販売している。
次は、中央線をはさんで善福寺公園の反対側にある神代植物公園へ。敷地面積は東京ドーム10個分以上で、400種類5200株を誇る日本有数のばら園が有名。約1300種類の熱帯亜熱帯などの植物が育つ大温室も人気。ショクダイオオコンニャクが2021年に開花したことで話題を集めた。宿根草のサンジャクバーベナ、アジサイ、ガクアジサイなどの紹介。宿根草は1度植えると毎年開花を繰り返す多年草の一種。又見頃を迎えているアジサイは土はpHで色が変わる性質を持つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
1日10時間寝ることが健康の秘訣という並木俊憲さん。趣味は盆栽で真柏を30年かけて立派に育て上げてきた。お宝は宮川香山の焼物3点で馴染みの骨董商から手に入れたという。青磁製のカワセミが蓮の葉に止まる様子が特徴の灰皿と、カモではないかという鳥の香炉、獅子の置物の3点。予想は65万円だったが、評価額は計100万円だった。中島誠之助氏によるとカモだと思われていたも[…続きを読む]

2025年2月12日放送 1:55 - 2:05 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
神奈川県・小田原市。市街地を取り囲むように丘陵が連なっている。標高は約300m。針葉樹や広葉樹の森が広がる。2月、丘陵の麓では早くも梅が満開に。そこに現れたのはメジロ。雑木林にはヒレンジャクがやってきてケヤキについたヤドリギの実を啄んでいた。谷戸と呼ばれる地形ではあちらこちらから水が染み出している。この湧き水を利用して人々は棚田を作り生活を営んだ。田んぼでは[…続きを読む]

2025年1月29日放送 1:26 - 1:55 NHK総合
ニッポンぶらり鉄道旅(ニッポンぶらり鉄道)
武蔵溝ノ口を出発し登戸で途中下車。写真家の宮嶋さんと待ち合わせてカワセミがいるという二ヶ領用水へ。宮嶋さんは多摩川の河川敷でカワセミを見つけたことがきっかけでカメラマンになったという。この日はカワセミは現れず、多摩川でカンムリカイツブリを撮影した。宮嶋さんは「人工物のある環境に野鳥がいるのがテーマのひとつ。多摩川は生命の息吹きを与えている」と話した。

2024年12月22日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!
2024年に放送したダーウィンが来た!は先週までで45本。身近な生き物を振り返った。番組宛てに届くお便りは年間500通以上という。

2024年12月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
杉浦勝さんは81歳。愛知県みよし市の住宅地近くを流れる川で28年以上にわたり生き物の写真を撮って毎日ブログで発信している。投稿数は12年で3000以上で、ハンドルネームは「いきともじいさん」。写真を通して自然に興味を持ってもらい環境への関心を高めるきっかけになってもらえればと話す。写真の発信がきっかけで地域の小学校から生き物の魅力や川の汚れなどについての話を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.