TVでた蔵トップ>> キーワード

「カンボジア」 のテレビ露出情報

現在、貧しい国を襲う複合危機に直面しているという。新型コロナウイルス感染症による公衆衛生上の緊急事態、紛争に起因する食糧不安、不安定な政治情勢、債務問題、そして気候変動によって悪化する自然災害などによりとりわけ開発途上国の人々が苦境に立たされている。今回は途上国は複合危機を乗り越えるために途上国の開発に必要な資金の融資や保証、知的支援を提供する国際開発金融機関である世界銀行のような国際機関や日本のよな先進国が一体内をすべきか?考えていく。最初の危機は公衆衛生で新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、多くの貧しい国々に対し大きな影響をもたらした。これらの貧困国の多くは一次産品の輸出や、観光業への依存度が高いためにパンデミックの影響が高い。2020年から2024年の間には世界の最貧国の75カ国にとって1990年代以降、最も成長率の低い5年間となっている。また新型コロナウイルス以外にも他の感染症が途上国で依然として蔓延。コンゴ共和国では日頃から使っている携帯電話や、電気自動車などのバッテリーなどに使用されるコバルトという鉱物資源の世界全体の埋蔵量のほぼ半分をしめているが日本とも経済的なつながりが深い国。しかしこの国では頻繁に感染症の発生がみら、中でも致死率の高いエボラ出血熱では2018年から2020年にかけて2300人ほどが死亡した。WHOが緊急事態を宣言したエムポックス、サル痘もここで広がっている。次にあげられる危機は気候変動。世界銀行が気候変動によって2030年までに1億3200万人などが住む場所や生活基盤を奪われ絶対貧困に襲われると警告している。日本においては熱波や台風などの自然災害が頻発し気候変動の影響が強まっていることを感じるが、日本以上に気候変動による自然災害に見舞われているのが太平洋の島しょ国。トンガは火山噴火による津波の被害に加え、6年間で4回の大規模な台風に見舞われ度重なる洪水や高潮に苦しんでいる。これらの自然災害により、トンガでは国民総所得の7分の1程度という大きな経済損失が毎年発生している。3つ目の危機は食糧不安。近年、気候変動や紛争によって深刻化している。アフリカの砂漠地帯にあるサヘル地域では人口のおよそ3分の2が農村部に住んでいて、かんがい設備が乏しくおもに雨水に依存した農業で生計をたてているが間伐や洪水の多発によって食糧危機が起きている。日本ではタコの輸入量の4割近くをしめていて日本とも繋がりのあるモーリタニアでは、かんがいシステムを動かすための燃料が賄えずに食糧の生産が落ちこんだために全人口の15%が食糧危機の不安にさらされている。これらの複合危機に対処するために世界銀行グループは居住可能地域で極度の貧困を撲滅し、繁栄の共有を促進するという使命のもと傘下の国際開発協会を中心に世界の貧困国に対して資金、知識の両面から積極的に支援している。1960年に設立されて以来、国際開発協会は世界で最も貧しい国々に対する最大の資金源になっている。非常に低い金利で30年間から50年という長い返済期間、返済義務のない無償援助で資金を提供し3年毎にドナー国と増資を交渉し、また資本市場で債権を発行し調達する資金を加えると2021年の第20回増資は3年分で930億ドル=14兆円に。
ドナー国は今や59に達しそのうち24カ国はかつて支援をうけていた国々。国際開発協会は途上国が自ら決めた優先事項にそった支援をしているためにこれらの国々が危機に直面した際にはそれらの国が政府を通して対応できるように支援を行っている。これらの危機に対し国際開発協会は、緊急の支援だけでなく、将来の危機再来に備えた制度や人的資源の強化などの長期的な視野にたった対応も行っている。コンゴ民主共和国では2018年にエボラ出血熱が流行発生した際には緊急対応に6000万ドル=90億円を提供し長期的な医療システムの強化や、パンデミックの予防政策も行った。貧しい国々が複合危機を克服するために日本が果たす役目とは?日本は途上国を支援する上で長い間リーダーシップを発揮している。アイディアにおいて日本の貢献は大きい。新型コロナウイルス感染症の流行時は、その緊急性に対応するために日本にリーダーシップのもと、通常3年サイクルを一年早めて増資が行われ史上最大規模の増資が実現した。資金以外にも日本は開発に不可欠な知識を途上国に提供。すべての人々が基礎的な保健医療サービスを享受できるようなユニバーサル・ヘルス・カバレッジの導入において日本が世界的なリーダーとして活動してきた。また地震や津波などの災害に見舞われる日本は、防災や質の高いインフラ開発にも知的貢献をしている。世界の貧しい国々は度重なる複合危機に直面し、苦境に立たされているがその国々は豊富な天然資源や潤沢な労働力などを通して大きな可能性を秘めている。輸入に依存し、人口減少している今日の日本にとっては成長の可能性を秘める途上国に目を向けるべきで、今日の世界を襲う複合危機はグローバルな課題でありそれらに立ち向かうためにはすべての国々が力をあわせて助け合うことが問題解決には不可欠。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
2022年に東南アジアで医療用大麻を初めて解禁したタイでは関連規則が不整備となっていたため医療用大麻を娯楽目的で購入するケースが相次ぎ、規制強化を訴える声が上がっていた。こうした中タイ政府は購入時に医師の処方箋提出を義務付けるなど、再び規制を強化する方針を示した。タイではカンボジアとの国境問題をきっかけに大麻推進派の政党が連立与党から離脱し、一転して規制強化[…続きを読む]

2025年6月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(佐賀局 昼のニュース)
佐賀大学に通う留学生による日本語のスピーチコンテストが行われた。これは、留学生の日本語の向上と市民との交流を目的に佐賀大学で開催。大学の公開講座を受講する市民が審査員を務め、5つの国と地域からの留学生5人が出場。佐賀大学社会課題研究センターのセンター長は「地域の人と直接コミュニケーションを取ることによって、佐賀という地域への理解をより深めてもらうことにもつな[…続きを読む]

2025年6月23日放送 19:00 - 21:00 TBS
CDTVライブ!ライブ!(CDTVライブ!ライブ!)
「バンザイ~好きでよかった~」「風のゆくえ」「Soranji」など結婚式で使って本当に良かった曲を紹介。

2025年6月18日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(エンディング)
番組で紹介したツアーの案内。申し込みは0570-01-1128、または「教えてツアー」で検索。ベトナムとカンボジアを巡れるツアーもある。

2025年6月17日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代「わが町に来てほしい!」 過熱する外国人労働者“争奪戦”
韓国の自治体が運営する外国人労働者への支援センターは国が資金をサポートし常時6か国に対応している。国家資格を持った講師による韓国語の授業も無料で受けることができる。韓国が国を挙げて外国人労働者への支援を行う理由は深刻な労働力不足にある。韓国の合計特殊出生率が大幅に低下し外国人労働者の受け入れを拡大していった。しかし当時、法律や制度が十分に整っておらず悪質な労[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.