TVでた蔵トップ>> キーワード

「キビタキ」 のテレビ露出情報

神奈川県・小田原市。市街地を取り囲むように丘陵が連なっている。標高は約300m。針葉樹や広葉樹の森が広がる。2月、丘陵の麓では早くも梅が満開に。そこに現れたのはメジロ。雑木林にはヒレンジャクがやってきてケヤキについたヤドリギの実を啄んでいた。谷戸と呼ばれる地形ではあちらこちらから水が染み出している。この湧き水を利用して人々は棚田を作り生活を営んだ。田んぼではカルガモが食事をしていた。夜、木の上にムササビの姿が。木の新芽を食べていた。タヌキの姿もあり、子育てに向け栄養分を蓄えていた。
続いては、大磯丘陵。南北約10キロ。東西約15キロ。市街地に隣り合うように小高い丘が連なる。4月、森でひときわ目立つのはタブノキ。枝先に若葉が芽吹く。枝を動き回るのはヤマガラで求愛給餌を行っていた。木の上にはマヒワの群れがいた。5月、沢ではカワトンボの仲間がいた。枝の上にいるカワセミは水中のトンボの幼虫をとっていた。木の上にはキビタキがいた。森の地面にはコゲラの幼鳥がいた。親鳥が小さな虫を与えていた。木の上では巣立ったばかりのエナガの幼鳥が一箇所に集まっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
愛知・幸田町には町のあちこちに小高い森が点在している。米作りが盛んで里山の風景が今も色濃く残っている。畑では筆柿が栽培されている。森の中の大きなため池の水は子作りなどに使用されている。その水源は森を流れるいくつもの小さな沢。幸田町にはこうした鎮守の森がたくさんある。サンコウチョウは東南アジアなどから渡ってくる鳥。巣はコケを蜘蛛の巣でからめ周りに杉の皮を貼り付[…続きを読む]

2025年8月18日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道室蘭市の地球岬で生息する鳥たちを紹介。6月、地球岬の森ではオオルリやクロツグミやキビタキが鳴いていた。コルリらが水浴びした。アオバトの群れが、海水を飲んだ。地球岬の断崖では、アマツバメなどが巣を作っている。ハヤブサは、他の鳥たちを襲ってエサとしている。ノビタキやアカゲラが、ヒナにエサをあげた。ハヤブサのヒナが、飛ぶ訓練をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.