TVでた蔵トップ>> キーワード

「キーウ(ウクライナ)」 のテレビ露出情報

人間の奥底にある本当のこと。それを追求した小説は世界を魅了しノーベル文学賞を受賞した。大江健三郎さんは2023年3月88歳で亡くなった。生涯のテーマとした1つが「広島」だった。1965年に刊行した「ヒロシマ・ノート」は86万部を超えるベストセラー、9か国語に翻訳され世界で読まれ続けている。広島を訪れた大江さんは、ある人物と運命的な出会いをする。61年前、大江さんが訪れたのが広島赤十字・原爆病院。現在院長を務めている古川善也さんによると、大江さんが”広島的な人間”と記したのが、重藤文夫さん。広島赤十字・原爆病院の二代目の院長だった。原爆投下直後から被爆者の治療に奮闘し続けた医師。被爆者の治療の拠点となったこの病院、大江さんが訪れた1960年代、その治療は終わるどころか放射能による被害が現れ続けていた。重藤さんに会い、大江さんは未知の苦しみと戦い続ける広島の現実を知る。戦後、国や多くの日本人が直視しようとしなかったことを、「ヒロシマ・ノート」で全国に…世界に伝えた。
今も、被爆者の入院患者は60人以上いるという。大江さんが訪れた際は、白血病の患者がたくさんいる中、がん患者も増えてきている状況だった。さらにそのあとで、今度は多発性骨髄腫が増えてきた。広島では知られていた話しだったが、全国的には”終わった話”になってきていたのだろうと、現院長の古川さんは語る。古川さんの母は被爆者だったという、古川さんは広島赤十字・原爆病院の役割は、原爆被爆時の悲惨な状況を後世に伝えることだという。世界で最初の原爆被爆者治療・専門病院で、後世に絶対に残していかないといけないと話した。
広島を訪れた時、大江さん自身も人生の危機にあった。生まれたばかりの子どもに重い障害があり、命の危険がある手術を控え悩み、絶望していた。広島で出会った人々から絶望を乗り越える手がかりを得た、大江さん。子ども・光さんと共に生きていくことは、その後の大江さんの小説の大切なテーマになっていった。
広島出身の漫画家・こうの史代さん、原爆について描くは長く抵抗があったという。原爆の苦しみを直接知る当事者でなくても、当事者でないからこそやるべきことがある。こうのさんは、1人の女性を通して戦争の日々を描いた。
広島から遠く離れた、戦争の只中で「ヒロシマ・ノート」を読む人がいる。戦時下の日常を世界に伝えているウクライナの国民的作家、アンドレイ・クルコフ。「ヒロシマ・ノート」には読む人を目覚めさせる力があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀(オープニング)
現在のウクライナの映像と、1941年9月のドイツ軍侵攻の映像、1943年11月のソ連軍奪還の際の映像が流れた。ウクライナの第二次世界大戦の犠牲者は800万人になるという。

2025年7月28日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
戦時中、兵器を作るためにと金属を差し出すよう国民に呼びかけられた。鐘を供出し、今も戻ってこない浄専寺(山口・岩国市)で育った山本睦美さんは戦争に勝つためだったと振り返る。浄専寺・山本清文住職はこの寺で鐘をついたことがない。1941年9月、国民に金属の供出を求める勅令が発せられた(金属回収令)。終戦から80年、人々の生活は戻ったが、今もこの地域に鐘の音は響かな[…続きを読む]

2025年7月27日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクションたどりついた家族4 前編 戦火の故郷へ戦火に引き裂かれて
ウクライナへの帰国が近づいてもレギナちゃんはいつもと同じように天真爛漫だった。3年暮らした東新宿の都営住宅を引き払うため、荷物を運び出した。子どもたちをウクライナで育てたいと帰国にこだわったのはマーヤさん。今はまだ危ないから子どもたちだけでも置いていってほしいというアナスタシアさん夫婦の願いは叶わなかった。ところがその頃、マーヤさんが帰るはずの地域にはミサイ[…続きを読む]

2025年7月25日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(オープニング)
今回は問い直されている国際法の意義について考える。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.