TVでた蔵トップ>> キーワード

「シエラレオネ」 のテレビ露出情報

マラリアで亡くなる人は、アフリカを中心に年間およそ60万人に上り、経済成長の妨げにもなっている。その根絶に向けて、現地で取り組む日本人の動きを取材した。西アフリカのガーナの首都アクラでは、7歳の男の子が3週間ほど前にマラリアと診断された。すぐに薬を飲むことができ熱も下がったが、この地区では治療が遅れ、亡くなる子どもも多い。蚊に刺されることで感染するマラリア。ガーナだけでも子どもを中心に死者は1万人を超えると推定されている。その対策に、日本の研究機関が乗り出している。現地の施設で、愛媛大学など日本の大学のチームが研究しているのが、感染の拡大を未然に防ぐ方法。マラリアは主に自覚症状のない感染者から広がるため、そうした人を見分ける有効な検査キットが必要とされている。このチームでは、無症状の患者の血液に含まれる特有の抗体を発見し、検査方法を確立しようとしている。症状のない人も治療に結び付けることで、感染の拡大を抑えようというねらい。
先端技術をマラリア対策に生かすスタートアップ企業も。創業者の金子洋介さんは、これまでJAXAなどで培ってきた無人機の知識や技術を活用して、マラリアを媒介する蚊の発生を抑えようとしている。従来の方法では、作業員が蚊の発生源となりそうな水場を歩いて探しだし、殺虫剤をまいていたが、時間もコストもかかる課題があった。これに対しこの会社では、まず無人機を使って、上空から住宅地にある溝や水たまりを見つけて撮影。その画像を基に、AIが蚊の幼虫が発生するリスクがある場所を識別していく。あらかじめ場所を特定することで、駆除の効率は大きく高まると考えている。紹介した企業の取り組みは、JICA(国際協力機構)からの支援も受け、ガーナだけでなくシエラレオネなどの周辺国でも実施されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 20:55 - 22:57 TBS
クレイジージャーニーTBS報道特派員・城島未来 コンゴ民主共和国
TBS報道特派員の城島未来は小学生のころにアフリカと出会い、長期休みにはアフリカを旅している。城島未来がコンゴ民主共和国で、毎年多くの死者が出ている死のボートを取材する。

2024年11月10日放送 16:00 - 17:00 フジテレビ
つたえたい〜僕たちは感染症時代を生きている〜つたえたい 僕たちは感染症時代を生きている
山崎伸二さんは病原細菌の分析や免疫学に基づいた診断法・予防法の開発を研究している。下水疫学調査は下水に含まれるウイルスなどの病原体を分析することでその地域の感染症流行を把握する調査方法。
地球上で人間の命を最も奪っているのは蚊。世界の年間死者数は70万人以上。水たまりを見つけると手当たり次第に殺虫剤を散布するため魚やエビなどを殺してしまい生態系に悪影響を与[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.