TVでた蔵トップ>> キーワード

「ショパンコンクール」 のテレビ露出情報

ヤマハは腕利きの調律師チームを送り込んだ。ピアノはこのコンクールのために制作されたもの。調律するのは花岡昌範。花岡が重視したのは音の響き。会場に合わせた調律で議論を重ねてきた。ヤマハがショパンコンクールに初めて参加したのは1985年。当時は日本人がつくったピアノは受け入れられず、結果も出せなかった。ヤマハポーランド支店長の田所武寛は「基本的に我々がアクションをかけないとヤマハを進んでえらんでくれない。そこでいろいろな方に触ってみてもらうところから始めた」と語った。今年は参加ピアニストたちが宿泊しているホテルの全ての部屋に電子ピアノを貸しだした。そんな努力が実を結び、ピアノ選びではヤマハを選ぶピアニストが続出した。78人のうち36人がヤマハを選択した。
花岡昌範が最も期待を寄せているのはシャルル・リシャール・アムラン。アムランは「コンクールは大変な状況ですが、僕は幸運でした。勝ち抜くには練習や能力だけでなく、運も必要だと思います・すべてがラッキーだったと感じています・僕が好きなピアノは鍵盤が軽いピアノです。重いのは好きではありません。ヤマハのピアノはクセがないので自分の個性を100%出せるんです」と語った。イーケ・トニー・ヤンは最年少参加者。ヤンは腕試しのつもりで参加したコンクールでファイナル出場を決めた。ヤンは「このコンクールに出るのは子供の頃からの夢でした。まさかこんなに早く出られるとは思わなかったけど、本当に光栄です。ヤマハのピアノは僕のスタイルに合っています。音がコントロールしやすくて表現したいように演奏できます」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 2:35 - 3:20 NHK総合
スタニスラフ・ブーニン(スタニスラフ・ブーニン)
スタニスラフ・ブーニンは2018年左足を骨折し患部が壊死したため取り除く手術を行った。復活の舞台に選んだのが日本で全国6都市をまわる。プログラムには代名詞であるショパンを多く盛り込んだ。スタニスラフ・ブーニンがすべての演奏活動を中断したのが2013年。抜け殻のようなブーニンを見て復帰を促したのが妻。ブーニンは1988年ソ連から西ドイツに亡命した直後に出会った[…続きを読む]

2025年11月8日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
ショパン国際ピアノコンクールは5年に1度開催され優勝すればスターへの道が開かれる。今回は過去最多の142名で日本からも多数参加。参加者の一人島田さんは予選を通過できなかった。ファイナルに進んだのは日本人2人を含む11名。

2025年11月8日放送 1:36 - 3:16 NHK総合
BS1スペシャル(オープニング)
2015年10月にポーランド・ワルシャワで5年に1度のショパン国際ピアノコンクールが開催された。その裏ではピアノメーカー4社の過酷な戦いが行われ、ヤマハ、カワイ、新興メーカーのファツィオリの調律師は日本人。3人には数々の艱難が立ちはだかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.