TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジェンツーペンギン」 のテレビ露出情報

一番大きい種のコウテイペンギンの体長は120cmで人間でいうと小学校2年生くらいの平均身長。一番重くなると体重約45kg。CTスキャンで見るとおなかは脂肪のかたまり。鳥の体脂肪率は約5%だがペンギンは最大50%。寒い陸上でも冷たい海中でも常に安定して動き回ることができるエネルギーを生み出すために脂肪を蓄えていく必要がある。ジェンツーペンギンにカメラを装着し食べっぷりを調査。これだけ大食いなのは水族館がたくさんエサをくれるから?そこで南極でバイオロギングという方法で撮影されたアデリーペンギンの狩りの様子を見るとオキアミや魚を水中で丸飲みし野生でも食欲旺盛だった。トゲ状の突起で飲み込んだ魚を逃さない仕組み。体重約5kgのジェンツーペンギンは1匹約25gの真アジを19匹(計475g)食べた。1食で体重の1割弱をペロリなので体重72kgの土屋さんなら1食で7kg(280匹分)。寒い地域で生きるのに必要な大量の脂肪もペンギンの進化の証し。人間は水中メガネをしないと焦点が合わないがペンギンは目に自動調整機能がついていてピントが合う。コウテイペンギンがぽっちゃり体型なのはもうひとつの秘密がある。メスが卵を産むとオスはそれを受け取って約3か月間絶食して温める。その間体重は半分になり20kgを割ることも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 2:36 - 3:06 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た! CUTE!DANCE!FAMILY!
シマエナガは北海道に生息。羽ばたくシーンなどを紹介した。更にラッコ、ダンゴウオ、テントウムシ、ハリモグラ、エゾユキウサギを紹介した。
カリプトケファラ、エゾモモンガ、チンアナゴ、ミーアキャット、ミユビナマケモノ、アホウドリ、コウロコフウチョウ、オナガラケットハチドリ、イワドリ、キモモマイコドリの映像を紹介。
ニューギニア島のタンビカンザシフウチョウ、チコ[…続きを読む]

2025年1月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!CO2削減のコーナー
岡村隆史はチコちゃんにペンギンの種類を全部覚えさせられた。

2024年11月4日放送 16:30 - 17:15 NHK総合
アニマルドック謎多きペンギンの体を徹底解剖!
今回調査する動物はペンギン。地球上にペンギンは全部で18種類。大きさも見た目も違う。地球上で一番小さいペンギンはコガタペンギンで体長約35cm。一番大きい種がコウテイペンギンで体長約120cm。ペンギンは必ずしも南極の氷の上にいるわけではない。氷も雪もない森にすんでいるフィヨルドランドペンギンや岩場や草原にすむマゼランペンギンがいる。ペンギンは実は意外と危険[…続きを読む]

2024年9月16日放送 5:37 - 5:47 NHK総合
ダーウィンが来た!10min.(オープニング)
オープニング映像。今日の主人公は荒野を走るペンギン・ジェンツーペンギン。

2024年8月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
長崎ペンギン水族館で向かい合って深々と頭を下げ何度もお辞儀をするジェンツーペンギン。おじぎをしていたのは恋人同士のペンギン。「ディスプレー」と呼ばれるコミュニケーションをとる行動で愛を深めていた。ディスプレーはペンギンの種類によってさまざまなしぐさがあるといい体の大きなキングペンギンは首を長く伸ばしてトランペット鳴きでアピール。ディスプレーは絆を深めるためだ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.