TVでた蔵トップ>> キーワード

「スコリア」 のテレビ露出情報

須走の町は江戸時代、70軒ほどの家が建ち並んでいた。この町は昔から富士登山者を支える町として発達してきた。江戸時代、富士登山者を支える御師の家が17軒あった。富士山の御師とは古くから富士山を侵攻する登山者のお世話をする人たちのこと。2016年、タモリらは山梨・富士吉田市にある現役の御師の家を訪ねた。江戸時代には富士講というグループによる富士登山が一大ブームになった。御師は富士山を目指す人達にとっては欠かせない存在だった。須走ではかつて御師だったお宅が旅館を営んでいる。それがこの「旅館大申学」だった。約100年前の「旅館大申学」の写真を紹介。江戸時代多いときには1年に2万3000人もの登山者が須走から富士山を目指したという。須走は町の上に町を作ったと言われている。宝永噴火のとき軽石やスコリアが16日間かけて徐々に降り積もった。それを掘り起こしたりはせず、その上に作ったのがいまの町と伝えられている。2019年に出来た道路。事前の発掘調査で柱の跡が出てきた。この発見で、町のしたには本当に村が埋まっているということが初めて証明された。2022年、スーパーを作る時の発掘調査では鍋や急須などが出てきた。幸いなことに死者や行方不明者が出たという記録はないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
ブラタモリ最新!富士山SP
タモリらは富士グランドキャニオンの崖沿いを移動。すると顔つきや色合いが違う地層が出てきた。この地層が古富士が山体崩壊したときの地層だという。地層の一番上は黒くなっている。これが宝永噴火のスコリア。その下は茶色と黒のしましま。黒いのはスコリアで、茶色の土。年代的には2000年~900年程前くらい。その間にも富士山は何度か噴火したことがわかる。その下の真っ黒い地[…続きを読む]

2024年10月16日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
御中道は五合目から富士山を水平に歩くルート。今回は奥庭駐車場付近まで歩く。コケ類の紹介。富士山の表面を覆っているのは、噴火で流れ出た溶岩と、飛び散ったマグマが冷えて固まった岩石。コケが腐敗し堆積し土となり、溶岩の上に土の層が誕生。新たな植物が根を張ることで地球は緑で覆われた星になった。どんな環境でも生きていける地上最強の生物「地衣類」の紹介。生命力が強いが光[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.