TVでた蔵トップ>> キーワード

「スポーツ庁」 のテレビ露出情報

北欧で生まれたスポーツ「モルック」で街づくりを進めている静岡県御殿場市がスポーツ庁から表彰された。どんなスポーツなのだろうか。SBS静岡放送の記者が体験した。御殿場市立高根小学校のグラウンド。小学生が夢中でやっていたのがモルック。「モルック」はフィンランド発祥のスポーツで地面に並べた12本の木のピンを木の棒を投げて倒し点数を競う。御殿場市の小学校ではこの「モルック」が大人気。高根小学校では総合学習の授業に取り入れている。子どもたちは「モルック広め隊」として競技の楽しさを多くの人に伝えている。未経験の記者が子どもたちに教わってモルックを体験。なんとかピンを倒せるようになった。では、なぜ御殿場でモルックなのだろうか。きっかけは御殿場にゆかりのあるモルック選手の存在。世界大会で4位に入ったチームに所属する和田貴裕選手は御殿場出身。そこで市では和田さんたちの協力を得ながらモルックの聖地を目指して学校に道具を配ったほか、おととしからは世界最大規模の大会を開くなどしている。これらの取り組みが評価され今回、スポーツ庁から表彰された。御殿場市・勝又正美市長は「世界大会を誘致して、御殿場をまさにモルックの聖地としてこれからアピールしていきたい」と意気込んでいる。御殿場市では6月、世界大会に出場する選手を決める全国大会を開く予定。いつでもどこでも誰とでも楽しめるスポーツ「モルック」。御殿場からその魅力を、子どもたちが、そして住民が発信し続ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
女子美術大学名誉教授・保健学博士の石田良恵さんに話を聞く。石田さんは、昭和39年の東京オリンピックを目指していた元アスリートで、65歳から趣味で登山を始め、現在は幅広い世代に運動指導をしている。現在83歳の石田さんは、80歳のときに転倒し第一腰椎の圧迫骨折をした。しかし、日頃の運動習慣により、3日目から歩き出せたという。石田さんの健康の秘訣は、まず暮らしのル[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
気づきの扉(気づきの扉)
防災スポーツを紹介。大人も子どもも一緒になって大盛りあがり。立ち上げたのは篠田大輔さん。子どもの頃は野球に夢中だった。阪神・淡路大震災で気づきが芽生えた。

2025年3月11日放送 23:00 - 0:09 日本テレビ
news zerozero choice
スポーツ庁の調査でスポーツを週に1度以上したい人は全体で66.6%いるのに対し、実際にスポーツをしている人は14ポイントほど少ないことが分かった。中でも20代から40代の女性ではその差がおよそ20ポイントと大きくなっていたという。俳優・葵わかなは「運動とご褒美をバランスよくとっている」とコメントした。

2025年3月3日放送 1:50 - 2:20 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
Jリーグの各クラブがホームタウンを中心に行う「シャレン!」。社会連携活動の略称で、地元企業や学校などと連携して地域を盛り上げる取り組み。Jリーグ創設30周年を機に始まったのが、主に高校生が参加する「シャレン!ユース」。その第2シーズンが開幕。それぞれの地域が抱える課題を解決すべく、アイデアを発表。審査にはJリーグ職員も参加。

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会・丹羽秀樹の関連質問。国際スポーツ大会について日本で開催する意義について見解を問うた。文部科学大臣・あべ俊子は「スポーツの感動は大変大きいものがあり我が国においての国際競技大会の招致・開催はスポーツの振興、共生社会の実現などに大きな意義を要するものでスポーツのもつ価値や役割、社会情勢の変化に伴いさらに増していると認識、文部科学省としても[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.