TVでた蔵トップ>> キーワード

「デジタルハリウッド大学」 のテレビ露出情報

デジタルハリウッド大学大学院客員教授である白井暁彦とKDDI総合研究所の小林雅一がゲストに登場し、「進化する生成AI メディアの活用と問題点 」についてトーク。小林はこれまでは画像や音声などの入力情報を分析して推論する認識AIが主流であったが、指示に対して文章や画像などコンテンツやアイデアを作り出す生成AIが主流になっているなどと解説した。最も有名な生成AI「ChatGPT」を用いて「渡辺アナを主人公にひと夏の冒険ストーリー」を考えるよう指示して実証実験した。小林は「ChatGPT」が渡辺アナが水泳が苦手というデータを取り入れてストーリーを構築しており、一方で情報セキュリティ面で問題があり機密情報がAIを通じて漏洩する恐れもあるなどと伝えた。続いて「Adobe Firfly」を用いて「帽子を被った犬」の画像を生成する実証実験を行った。小林らは様々な画家やイラストレーター、写真などを学習して生成された画像であり、商標に引っかかる対象の画像生成は利用規約上禁止されているなどと説明した。さらに新美アナが撮影した写真で画像を生成する実証実験を行った。小林らは生成部分は大量のデータに基づいて新美アナの写真と照合して推測された景色が生成されたなどと解説した。
小林らは生成AIを悪用したフェイクニュースは問題視されており、今年5月22日にアメリカ国防省付近で爆発が起きたとする偽画像が拡散され一時金融市場が混乱する騒ぎが発生していて、すでにリアルな問題として顕在化しているため注意が必要などと呼びかけた。続いて「Stable Diffusion」を使用して、新美アナが描いた鳥の絵をもとに鳥の画像を生成する実証実験を行った。白井らはStable Diffusionでは描かれたものが何であるかを理解し、与えられたキーワードに従って解像度を底上げしていく超解像技術などと解説した。さらに渡辺アナの荒い解像度の写真を用いて生成加工を施す実証実験を行った。白井らはアップスケーリング技術であり超解像が進化した技術などと説明した。
小林らは「Gen-2」を使用し、「逃げる男」の動画を生成する実証実験を行った。小林らは画像と違い動画は難しく、スムーズな動きを生み出すにはあと1・2年かかると思われるが、1・2年後には今収録している様子のような動画が生成できるようになっているはずであり、人が見た時に現実だと思ってしまうクオリティになってくるなどと説明した。一方で生成AIは様々な分野で活用されており、生成AIで作られた短編映画を紹介した。白井らは現段階の生成AI映画は3DCGが映画に使用された初期の頃と同じように実験段階にあり、映像化することでどこに人が違和感を感じてどこにリアルを感じたのかなど研究しているなどと伝えた。手塚治虫の過去の作品とキャラクターをAIに読み込ませ、新たな話のプロットや登場キャラの顔デザインなどを生成AIで作成して誕生した漫画「ぱいどん」を紹介。小林らはこの技術はマンガ家やアニメーターなどを淘汰するためにあるのではなく、AIでサポートすることでクリエイターの苦労を解消し、短い時間で多くの作品を生み出してほしいと行った趣旨のプロジェクトなどと伝えた。
生成AIを商用利用したサントリー食品インターナショナルの「C.C.レモン 擬人化キャラクター」を紹介。写真誌を生成AIで作成して話題となったことについて、小林らはグラビアを生成AIで生み出したものの実在のグラビアアイドルと似ていることもあり、肖像権や著作権に問題がある可能性があるため販売が中止されたであろうなどと説明した。文化庁令和5年度の著作権セミナーでの議題「AIと著作権」では類似性と依拠性が認められれば著作権侵害とされるとされたなどと伝えた。小林らはAIの悪いところを見てしまうと今後の活用が難しく感じるが、クリエイターのサポートにより負担が軽減できる手段でもあるため、今のうちによく検討して皆で一番ベストの使い方を模索していくべきなどと呼びかけた。
住所: 東京都千代田区外神田1-18-13
URL: http://www.dhw.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月1日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
先月発売された赤本が20年ぶりのデザインを変更した。世界思想社教学社の上原寿明代表は、学生たちが圧に感じるというので、パステルカラーの色を言えるなどソフトなデザインに変更したという。デジタルハリウッド大学の南雲治嘉名誉教授は、緑、青系の色は実際に気持ちを和らげるとされる、と説明した。街でも、黄色、オレンジは食欲を促すとされ、飲食店に多い。色には狙いや理由があ[…続きを読む]

2024年4月29日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
今回は、「伊那を「いーな」と言わせる!プロジェクト」の続き。この番組は長い間、このプロジェクトを続けている。このプロジェクトの、これまでの歩みが紹介された。このプロジェクトの趣旨は、「この番組が長野県・伊那市の地域創生に携わる」というもの。この番組は、これまでに様々な相手と協力して、このプロジェクトを進めてきた。協力して貰った相手は、伊那市観光協会の伊藤隆博[…続きを読む]

2024年4月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME, マーケティング部
映像の景色は、リアルか、AIか。正解は、AIだ。文字から生成した映像で、デジタルハリウッド大学の橋本教授が制作した。インターネット上にある画像を学習していると考えられ、一部のAIは、20億枚の画像を学習し、文字から画像を作れるようになる。1秒間に30コマの静止画を連続で少しずつずらすことで、どんな画像も動画にすることができる。このAIは、アメリカで開発された[…続きを読む]

2024年4月2日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド
映画「バジーノイズ」のイベントに風間太樹監督・JO1の川西拓実さん・桜田ひよりさんが登壇した。イベントは今春から大学1年生となる新入生への特別講義で、川西さんは「出会いは本当に素晴らしいものだと思う。つながりを大切にしながら生活してほしい」などと話した。

2024年4月2日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
昨日都内の大学で行われたJO1川西と桜田ひよりの映画「バジーノイズ」の新入生向け講義。主演の人らが登壇し、本来は風間監督の講義だったところにサプライズで登壇したことで海上からは歓声が聞こえた。インタビューをした時に反省会が行われ、出てきたところでもっと歓声が欲しかった、バク転とかすれば盛り上がったかもなどと語っている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.