TVでた蔵トップ>> キーワード

「トーマス・グラバー」 のテレビ露出情報

「学ランの『ラン』ってなに?」という問題。正解は「オランダの『ラン』」。学ランの原型は江戸時代にオランダから伝わった軍服。江戸時代、日本はオランダと貿易していた。オランダから伝わった洋服は全て蘭服と呼ばれていた。明治時代、オランダの軍服を参考に学生用の蘭服が誕生。学生用の蘭服を略して学ランと呼んだ。なぜ帝国大学で学ランが採用されたのか。専門家によると、日本初の国立大学でエリートというイメージから、これまでの和服ではなく、西洋の軍服をモデルにした学ランが採用されたという。大正時代初期には学ランは全国の学校へ広がった。また、なぜ黒色なのか。軍服が登場したのは17世紀のスウェーデン、当時は黄色で派手だった。同時期のイギリスの軍服は赤、フランスは明るい青。17世紀の砲弾は煙が多かったため、味方がどこにいるのか分からなくなるため、目立つ軍服を着用していた。軍服の色を決めるもう1つの理由が染料。軍服は一度に大量の服を染めるため、安価で入手しやすい染料の色になることが多かった。18世紀になると、イギリスの海軍が紺の軍服を採用。当時、イギリスがインドを支配し、インドでは紺色のインディゴ染料が入手しやすかったため、紺色になった。また、鉄砲の精度も上がり、火薬の煙が少なくなった。そのため、敵に見つかりにくい紺色になっていった。紺から黒に変わる出来事が18世紀後半から19世紀にかけてイギリスで起こった産業革命。イギリス海軍で石炭を使う蒸気船が登場。石炭を扱う兵士たちの軍服は汚れが目立たない黒へと変わった。幕末、長崎県のグラバー邸で知られるトーマス・グラバーが黒の軍服生地を輸入。その後、新政府軍も黒い軍服を採用した。イギリスの産業革命がなければ、学ランは黒になっていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 長崎
高田純次は江戸町商店街を散策し長崎雑貨 たてまつるを訪れた。2003年創業の長崎雑貨を扱うお店で、6年前、店がある江戸町の手ぬぐいをデザインした。

2025年3月27日放送 21:00 - 22:48 フジテレビ
歴史ミステリーVS超能力(歴史ミステリーVS超能力)
続いて一行は近江屋跡地にやってきた。近江屋は元醤油店で坂本龍馬がしばらくの間身を潜めていてそこを暗殺された。ジャッキーは石碑から鋭い痛みを感じ取った。坂本龍馬関係文書によると、定説では坂本龍馬は最初に頭部に攻撃を受けたという。また暗殺の生々しい光景を話した。坂本龍馬を襲った犯人は2人で犯人たちは黒い服を着ているという。最初に殺されたのは元力士の藤吉である。刺[…続きを読む]

2025年3月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「『フライフィッシング』日本に広めたのは?」。正解は「トーマス・グラバー」。

2025年1月6日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
大追跡グローバルヒストリーMISSION 幕末 謎のサムライチームを大追跡
薩摩スチューデントの最年少・長沢鼎は、13歳だったため大学に入らず、スコットランドの中学校へ通うことに。町の図書館に当時の長沢を知る手がかりが残されていた。中学校の成績優秀者が載っている記事には地理・ラテン語・英文法でトップになった長沢の名前があった。

2024年9月30日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次は江戸町商店街を散策し長崎雑貨 たてまつるを訪れた。2003年創業の長崎雑貨を扱うお店で、5年前店がある江戸町の手ぬぐいを作った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.