TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドゥシャンベ(タジキスタン)」 のテレビ露出情報

タジキスタンはアフガニスタン北東部に接する旧ソ連圏の最貧国で、国外最大のロシア軍基地が存在する。経済・軍事面でロシアへの依存度が大きく、ロシア国内に約120万人の移民労働者がいるが、テロ事件以降はロシアからの脱出が急増していて、出国希望の移民労働者からの問い合わせも殺到している。移民労働者は運送業・建設業などを支えているため、人手不足とそれに伴う賃金の急上昇でインフレリスクが高まっているという。テロの実行犯がタジキスタン人だった背景には貧困だと武隈さんは語った。タジキスタンのGDPは北朝鮮の約半分で、その半分はロシアへ出稼ぎに出ている労働者の送金だという。ロシアではタジキスタンだけではなく中央アジア全体の出稼ぎ労働者を見境なく捕まえて職務質問などをしているため帰国する人が増えていると思われ、ますます人手不足になる可能性がある。帰国してもタジキスタンには産業がないので、結果的にアフガニスタンの過激なイスラム勢力のリクルートで戦闘員として雇われる、という構造がすでにできあがってしまっている。ロシアでは1日から春の徴兵を開始。18歳から30歳までの男性を対象に13万4500人の採用目標を設定している。徴集兵はウクライナに派遣されないと改めて強調しているが、職業軍人になるための入隊契約に署名するよう圧力をかけられ、戦線に送られた徴集兵もいるという。北朝鮮は定期的にロシアに砲弾を供与していて、北朝鮮は石油などのエネルギーを得ることができるようになる。北朝鮮のエネルギー事情が好転すると、高度な核技術を持った潰れない国家になって行く可能性が高い。日本は非友好国とされているが、ロシアとのチャンネルを絶やさず、民間レベルでもできることをやり続ける必要がある、と武隈さんは話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
地球温暖化の影響で氷河が減少している中央アジアのタジキスタンで開かれていた、水の保全に関する国際会議は、安全な飲料水へのアクセスや水害を含む自然災害への対応などについて国連と連携して取り組んでいくことを盛り込んだ宣言を採択した。中央アジアの水源の60%が集中しているとされるタジキスタンは国境を越えた水の有効利用や水害対策が喫緊の課題となっている。

2024年6月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中央アジアのタジギスタンで水の保全について話し合う国際会議が始まった。この国際会議はタジギスタン政府が国連と連携し2年おきに開いているもので、今年は約100の国から2000人が参加している。タジキスタン東部には氷河が広がり、中央アジアの水源の60%が集中しているとされている。しかし温暖化の影響で、国内の氷河は約50年で30%減少した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.