TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

れいわ新選組・櫛渕万里の質問。財政について。責任ある積極財政の責任とは誰に対して行っているか。高市総理は「今を生きている国民と未来を生きる国民に対する責任」などと述べた。今生活が苦しいと訴えている国民は約6割などとなっている。消費税減税・廃止を求める声が7割を超えている。消費税をテーマにした集中審議を是非入れてほしいとお願いした。給付金もない、消費税減税もないなぜか。高市総理は「給付金については選挙で国民の理解が得られなかったからやらない、消費税減税は自民党の税制調査会では賛同を得られなかった。消費税率の引き下げについては選択肢として排除しているものではない」などと述べた。1995年に世界における日本のGDPシェアは17.2%あったものが2024年には3.6%に下落している。1人あたりGDPも日本は下落。第二次安倍政権以降、経済にブレーキをかけたのは消費税を2回引き上げたことによると認めるか。高市総理は「消費増税の影響がなかったとは言わない。アベノミクスが始まって圧倒的に雇用環境は良くなった」などと述べた。税・社会保険料が重いことによる倒産が2021年から9倍に増えている。インボイスは廃止、最低でも来年9月に終わる8割控除の経過措置は延長する必要がある。
政府債務残高について成長率がマイナスになった場合でも目標を維持されるか。高市総理は「目指しているのは名目金利を超える名目成長率。債務残高対GDP比をゆるやかに押し下げていくことと同義になっていく」などと述べた。個人消費6割を占める日本経済を底上げしていくにはまずは国民1人1人が購買力を持たないといけない。総理のいう成長率とは名目か実質か名目だとすれば物価高が続くほど総理の目標は達成しやすくなると思う。与野党ともに財政健全化至上主義はやめていただきたい。訪問介護の報酬引き下げは間違いだったと認めるなら謝罪してほしい。どれくらい介護人材の法定価格を引き上げるつもりか。高市総理は「十分な報酬だとは言えない。介護報酬改定の時期を待たずして予算手当をして前倒しをして介護に携わる方の賃上げに繋がることをおこなっていく」などと述べた。
核実験について。アメリカになにも抗議されないつもりか、その発言の真意をトランプ大統領に確認したか。高市総理は「確認はしていない」などと述べた。トランプ大統領は核実験容認の方向に大きく舵を切っている。高市総理の著書のなかに非核三原則は邪魔になると記載がある。国是である非核三原則は堅持するということでよろしいか。高市総理は「現段階で政府としては非核三原則を政策上の方針として堅持している」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 17:00 - 17:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカで与野党の対立から新たな予算案が成立せず、政府機関の一部閉鎖が過去最長となる中、10日議会上院で新たな予算案が可決された。今後下院で可決され、トランプ大統領の署名を経て成立すれば政府機関の閉鎖は解除されることになる。

2025年11月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
アメリカでつなぎ予算案が議会上院を通過した。つなぎ予算案は下院で12日にも採決されるとみられる。トランプ大統領の署名を経て早ければ週内にも政府機関が再開する見通し。トランプ大統領は欠勤している航空管制官に対し職場復帰しなければ大幅減給の対象になると警告した。一方、欠勤しなかった職員には1万ドルのボーナス支給を推奨すると強調した。

2025年11月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
アメリカの議会上院は連邦政府のつなぎ予算案を可決した。下院でも可決され、トランプ大統領の承認を経て成立すれば政府機関の一部閉鎖が解消される。

2025年11月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋裏ネタジャック
トランプ大統領が今月9日、アメリカ・メリーランド州に到着した。この日、NFLの試合を観戦した。しかし、客席からブーイングが起きた。トランプ関税を巡る衝撃の発表を行った。関税収入の配当として国民一人当たり2000ドルを支給する考えを示した。

2025年11月11日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(ニュース)
トランプ大統領はシャラア暫定大統領をホワイトハウスに招き会談した。シャラア暫定大統領は内戦で反政府勢力を主導しアサド政権を倒して今年1月に暫定大統領に就任した。かつて過激派組織のリーダーだったためアメリカにテロリストとして指定されていたが今月7日に解除された。トランプ大統領は暫定政府の復興・地域安定化の取り組みに協力を惜しまない考えを示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.