TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニホニウム」 のテレビ露出情報

楽しい夏休みも終わり新学期。実は使われる教科書たちは4年に1回改訂を行っている。青春出版社編集部・岩橋陽二編集長は、常識だと思っていたこともいつの間にか時代遅れになる、と説明する。そこで変わりゆく常識を抑えておくべく、普段の1.5倍速くらいで高速アップデート。最古の人類はアウストラロピテクスではなくサヘラントロプスチャデンシスだった。これは2001年、アフリカのチャドで化石が発見され、人類の出現は440万年前から700万年前に変更された。初の世界1周で知られるマゼランは、今マガリャンイスと呼ぶ。ポルトガルの出身ということで、ポルトガル語のネイティブ発音に近い形で表記。ほかにもコロンブスはコロン、リンカーンはリンカン、ザビエルはシャヴィエルと呼び方が変わってきている。生類憐みの令で庶民を混乱させたイメージの徳川綱吉は、めっちゃいい人に格上げされている。町に野犬がのさばっていた状況を犬の保護によって変えたというよい側面を初回する教科書があるそうだ。小学校ではひっ算を習う前にさくらんぼ計算という計算法を習う。考案したのは竹森正人先生。リットルに筆記体表記は大文字のLに統一された。2011年に国際基準に則るということになったからで、英語の筆記体の必修も終わったことも影響しているとされる。
水平リーベ僕の船でおなじみの元素の周期表には、この30年で15個も元素が増えている。中でも一番新しい元素の1つが、日本のチームが発見・命名したニホニウム。原子番号30番「亜鉛」と83番「ビスマス」を合成させた人工のもので、今は元素は見つける時代から作る時代になっている。地図記号の工場は2013年に地図から消えた。産業の発展とともに大小さまざまな工場が増えたことで正確な数の把握が難しくなったという。英語での自己紹介は「My name is」ではなく「I’m」や「I am」が主流になった。ビジネスシーンで使わような表現から、よりカジュアルな場面で使われる表現が望ましいと変更。また2002年以降は、日本人の名前を姓名の順で表記するのが定着していて、例えばパリ五輪で金メダルを獲得したやり投げ北口榛花の名前を見ても、日本人選手は姓名の順で統一されている。最後に教科書と言えば、三谷幸喜の短編小説が現代文の教科書に載っていたことがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅さんぽ スペシャル
和光市駅前には元素周期表が設置されている。和光市は「ニホニウム」が発見された。駅前から地面に埋め込まれた元素記号の表記を辿ると「理化学研究所」に辿り着いた。

2025年6月21日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!研究するにもほどがある理化学研究所の旅
理学博士・櫻井博儀さんに密着。サイクロトロンの総重量は8000トンで東京タワー2個分。電子が電気を帯びた状態のものをイオンと呼ぶ。イオンがサイクロトロンの中に入ると磁石の力で光速の70%まで加速。的となる原子核に衝突し多くの元素が生成される。この加速器は今までなかった新しい元素を生成することもできる。理化学研究所は約10年かけて新元素「ニホニウム」を生成する[…続きを読む]

2025年5月31日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 世界的新発見の道」。埼玉県・和光市の和光市駅の前には、「ニホニウム通り」という道がある。その道には、「原子番号1 水素」と書かれたプレートが埋め込まれている。その少し先には、「原子番号2 ヘリウム」と書かれたプレートが埋め込まれている。その少し先には、「原子番号3 リチウム」と書かれたプレートが埋め込まれている。そのように[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.