TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノロウイルス」 のテレビ露出情報

主な感染経路。感染経路(1)便や吐しゃ物が下水に流れ、川から海へ。二枚貝にウイルス蓄積し、生や加熱不十分で食べて感染。感染経路(2)感染者の汚染された手指で調理し、ウイルスが付着したものを食べて感染。感染経路(3)便や吐しゃ物から出たウイルスが乾燥、飛散して吸い込み感染。感染経路(4)感染者の便や吐しゃ物を処理した手にウイルスが付着し、目、鼻、口などを触って感染。いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は、「1月〜2月は飲食など感染経路がある程度分かっていたが、3月に入り感染経路が不明の患者が多い、3月に入ってからの患者は重篤な症状の人も多い」とコメント。ノロウイルスの特徴について、東邦大学感染制御学教授の小林寅テツさんは、「少量のウイルスでも体内に入れば発症し、体内で増えて便や吐しゃ物と一緒にウイルスが出ていく」とコメント。感染力は強い。長期生存するというノロウイルス。気温20度で約3週間〜約4週間、気温4度で約8週間生存。85度から90度で1分半から3分で死活する。番組スタッフのノロウイルス体験談を紹介。スタッフは「人生で初めて味わった辛さ。こんなに長く症状が続くとは。4〜5キロ痩せた。義母の感染は生活空間も分けていたし、まさかと思った。申し訳ない限りです」と話している。食物繊維、ヨーグルトや発酵食品を摂取し、免疫のバリアがしっかりしていれば感染しない。個人個人の腸活の差もある。なぜ今シーズンは3月に入ってもノロウイルス感染が続くのか。小林は「感染のピークが続いているのではなく、年末年始に気温が暖かく、ここに来て寒くなったことで、ピークがずれているだけ。要は季節がずれていると考えていい」と指摘。伊藤は「ここ最近の乾燥、寒波、寒暖差という3つの気象条件が我々の免疫力を大きく落としたこともひとつの要因」と指摘。この冬は平均気温の平年差だが、小林によると「2月の急激な寒さでウイルスが活性化。感染が拡大している」と指摘。ピークはいつまでなのか、気象予報士の森朗さんは「4月まで寒暖差があるので今後も要注意」と指摘。伊藤さんは「春休みに入ると落ち着いてくるのでは」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
明日の予想最高気温は28度が豊岡、米子。全国61地点で夏日予想。森さんは今年は季節が前倒しだという。伊藤博道さんは「ノロウイルスは90度レベルで90秒など相当熱くしないと死滅しないということは今くらいの気温だと全然生き延びられる」、「これからの時期はノロウイルスによる食中毒、細菌による食中毒、ダブル流行にに注意」などとコメントした。渥美さんは食中毒対策の3大[…続きを読む]

2025年3月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
アメリカでのシーズン開幕前最後のオープン戦。フェンス直撃のツーベースヒットを放ったドジャース・大谷翔平。東京シリーズでの開幕シリーズを欠場していたムーキーベッツも久々に試合復帰し大谷、ベッツ、フリーマンのMVPトリオが復活した。体調不良で8kgも減ったというベッツ。ベッツといえば日本の子どもたちにも大人気で打って守れるスター選手。去年のワールドシリーズでもチ[…続きを読む]

2025年3月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
相次ぐノロウイルスによる食中毒。ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者は今月9日までの1週間で1医療機関あたり11.38人と、過去10年の同時期で最多だった。KARADA内科クリニック五反田・佐藤昭裕院長は「(ウイルスは)冬の寒い時期に増えやすい。寒暖差で体調を崩しやすかったりとかが考えられる」と語った。佐藤医師によるとノロウイルスはアルコール消毒は効きにくいた[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
「けさ知っておきたい!NEWS検定」の正解発表。正解は「ウェルシュ菌」。

2025年3月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
今月は日ごとの気温がジグザグで1日の寒暖差が10℃以上が多く体調不良になりやすい。倉敷市の小学校では児童9人に発熱・嘔吐の症状が出て8人が胃腸炎と診断され1人が重症で入院した。八代市内の高校では修学旅行帰りの生徒職員66人が嘔吐や発熱を訴え2人がノロウイルス陽性となりうち1人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.