TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハゼ」 のテレビ露出情報

植物のハゼの実で作られている和ろうそく。ろうそくの芯は畳にも使われるい草の皮を除いた部分を和紙に巻き付け真綿で止めて筒状にしている。また、い草のスポンジ構造と空洞により大きな火を作り出す。和ろうそくに火を付けると、蝋が溶け芯の周りに溜まる。い草のスポンジ構造により毛細管現象が生じ蝋を吸い上げる。芯が空洞になっていることで下から空気が供給され、風に強いしっかりした炎になる。また、完全燃焼するためススが発生しにくい。和ろうそくを作るところを見せてもらうことに。芯に串を刺して作業開始。溶けた蝋の温度は約45℃。それを素手で塗っていく。ろうそくの形を作っていく下掛けという作業。小さなろうそくの場合、蝋を付けて乾かすという作業を10回ほど行う。直
径7cmを超えるものは100回以上行う。続いては下掛けを終えたろうそくの外側に仕上げの蝋を塗る上掛けという作業。上掛けには先ほどとは違う種類のものを使う。上掛けの蝋はブドウハゼという種類のハゼの実から取ったものを使用。種類が違うことでロウだれしにくい。上掛け蝋は下掛け蝋より溶ける温度がわずかに高い。外側の蝋の溶けるスピードは内側よりも少し遅いため、蝋が溢れないよう堤防の役割を果たしている。他にも蝋自体の粘性が高いことや蝋と芯のバランスもロウだれを防ぐ要因となっている。また、仕上げの蝋はそのまま塗るのではなく、練ってから使う。蝋を練ることで滑らかになり、仕上がりが綺麗になる。上掛けは基本的に1回のみ。作業は女将さんにバトンタッチ。ろうそくを串から外し、専用の機械で芯を出していく。最後に長さを揃えて完成。和ろうそくをスタジオで灯した。所は「揺らぐ感じがいい」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯かたせ梨乃 長崎県島原市の旅
笑福亭鶴瓶とかたせ梨乃が長崎県島原市を巡った。続いて2人は和ろうそく工場を見学した。和ろうそくの原料はハゼの木。島原は200年前に雲仙・普賢岳が噴火して米や野菜が収穫できないとき二火山灰に強いハゼの木を10万本植えて15億円の所得を得ていたという。

2025年1月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news5
上皇さまは魚類の研究のため、上皇后・美智子さまとともに皇居を訪問された。91歳の上皇さまは週3回皇居やお住まいの仙洞御所でライフワークのハゼの分類の研究を続けられている。ここ数年は、江戸時代に長崎に滞在したドイツ人医師・シーボルトが日本国内で採集したハゼの標本にも関心を持ち資料を集められている。上皇さまは今月2日美智子さまとともに、新年一般参賀に出席されたが[…続きを読む]

2025年1月20日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
午前10時過ぎ、上皇ご夫妻は集まった人たちに笑顔で会釈をし、皇居内の研究施設に向かわれた。91歳の上皇さまは週3回皇居やお住まいの仙洞御所で、ライフワークのハゼの分類の研究を続けられている。ここ数年は、江戸時代に長崎に滞在したシーボルトが日本国内で採集したハゼの標本にも関心を持ち、資料を集められている。今月2日、上皇さまは美智子さまと共に新年一般参賀に出席さ[…続きを読む]

2024年12月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きょう、誕生日を迎えられた上皇さま。お祝いの行事が予定されていて、天皇皇后両陛下からのお祝いの挨拶を受けれられる。新年の一般参賀は、来年1月2日に実施され、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方によるお出ましは、5回行われる。ことしは、能登半島地震を受けて、一般参賀が見送られたこともあり、2年ぶりの実施となる。前回行われた事前申込や抽選も来年は5年ぶりに不要となる。一[…続きを読む]

2024年12月23日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
上皇さまはきょう、91歳の誕生日を迎え、記録の残る歴代天皇で最長寿となった。宮内庁によると、上皇さまは、今年10月に骨折しリハビリを続ける上皇后美智子さまと穏やかな毎日を送っている。上皇さまは誤嚥を防ぐため食事中の会話を控えている。夏には戦後中国から引き揚げてきた人々が開拓した畑を訪問した。また、魚類の分類については、これまでに発表したハゼに関する論文の再検[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.