TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハマダラカ」 のテレビ露出情報

沖縄県波照間島に住む宮良フジさんは91歳。1945年当時は11歳、9人家族で暮らしていた。45年の4月、波照間島の全住民が西表島に疎開。疎開先は西表島の南風見地区だった。この地にはマラリアを媒介する蚊・ハマダラカが生息。多くの人が蚊に刺されマラリアの感染が瞬く間に広まっていった。宮良さんの父と妹もマラリアによって死去し宮良さん自身も感染。40度の熱が出て髪はすべて抜け落ちたという。8月には住民が波照間島へと帰還したがマラリアの感染は収まらず、母親や兄弟も感染。宮良さんはマラリアによって家族7人を失った。大きな犠牲を住民に強いた疎開には当初反対の意見も。島の有力者たちは疎開先の南風見がマラリアの巣窟だと知っていた。疎開を命令したのは山下軍曹という人物。スパイ養成学校として知られる陸軍中野学校の出身者だった。「山下」というのは偽名で軍人であることを隠し教員として島に潜伏。疎開を促す際には穏やかな態度を一変させ住民を脅し強制的に退去させた。地上戦こそなかったものの波照間島では戦争マラリアによって住民の3人に1人が命を失った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 19:58 - 21:48 テレビ東京
ナゼそこ?世界ナゼそこに?日本人
ベナン共和国に嫁いだ陽子さんのもとを訪ねた。ベナンの農村部では今でも一夫多妻制で、陽子さんは第二夫人。夫ボナさんは約120キロ先に住んでおり、1か月に2回ほどしか帰ってこない。第一夫人との間には4人の子どもがいる。ボナさんは養鶏場で働き2つの家族を養っている。陽子さんも魚屋や氷屋を営んで家計の足しにしている。家はマラリア対策で蚊帳は必須。お風呂はバケツで水浴[…続きを読む]

2024年6月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
今回の研究はネッタイシマカで行われている。東南アジアに多く、日本には生息していない。病原体を持つ蚊に刺されて感染することがほとんどのため、吸血を抑える手法を開発できれば感染症対策になる。蚊の体内でフィブリノペプチドAを捉える分子などが詳しく分かれば、蚊の吸血行動を止める物質の開発にも繋がる。

2024年6月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
マラリアで亡くなる人は、アフリカを中心に年間およそ60万人に上り、経済成長の妨げにもなっている。その根絶に向けて、現地で取り組む日本人の動きを取材した。西アフリカのガーナの首都アクラでは、7歳の男の子が3週間ほど前にマラリアと診断された。すぐに薬を飲むことができ熱も下がったが、この地区では治療が遅れ、亡くなる子どもも多い。蚊に刺されることで感染するマラリア。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.