TVでた蔵トップ>> キーワード

「フランケンシュタイン」 のテレビ露出情報

続いての勉強ジャンルは「勘違いしていること」。ホラー映画でおなじみのフランケンシュタインは怪物の名前ではなく、怪物をつくった博士の名前。怪物に名前はないが、映画のタイトルが「フランケンシュタイン」なので勘違いする人が多い。
ゴリラが胸を叩く(ドラミングする)ときの手はグーではなくパー。映画「キングコング」でグーでドラミングしていたから間違った印象が広まったと言われている。また、ドラミングは威嚇の意味があると思われがちだが、遊びなど友好的な時にもドラミングをする。
パンダは草食動物ではなく肉も食べる雑食動物。主食は笹だが虫や小動物を食べることもある。ちなみに、草食動物は肉を摂らなくても草からタンパク質を合成することができる。パプアニューギニアの高地に住む人々は、特別な腸内細菌の働きにより、主食のいもを筋肉に変えることができるとされている。
フランスベッドはフランス製のベッドを販売している訳ではない。1955年に前身の双葉製作所が分割ベッドを製造したが、その商品名として日本女性の憧れだったパリジェンヌの暮らしを彷彿とさせる「フランスベッド」と命名した。フランスベッドが大ヒットしたため、社名もそれに変更した。フランスベッドの部品にもフランス製のものは使われていない。
緑茶・烏龍茶・紅茶は、味も風味も異なるが、全て同じお茶の葉からできている。カメリアシネンシスというツバキ科の葉で、茶葉を発酵させないのが緑茶、半分発酵させるのが烏龍茶、完全に発酵させるのが紅茶。
チューリップは球根からしか育たないと思われがちだが、普通に種からでも育つ。ただし、種から育てると咲くまで5年かかるので、手っ取り早く球根を使っている。
新宿にあるドコモタワーの先端部分はただの飾りで、中は空洞。災害時の通信用アンテナが設置されているが、鉄骨がむき出しで見栄えが悪いため装飾を施している。
フィギュアスケート荒川静香選手の代名詞「イナバウアー」は、反り返りながら滑ることではない。本来は1950年代に旧西ドイツのイナ・バウアー選手が考案した、足を前後に開いてつま先を180度開いて真横に滑る技を言う。荒川選手のイナバウアーは、反り返りを加えたアレンジ技で、正式名称は「レイバックイナバウアー」。ちなみに水卜麻美は荒川選手役で再現ドラマに出演したことがある。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.