TVでた蔵トップ>> キーワード

「マナスル」 のテレビ露出情報

登山家である野口健が「ヒマラヤに学校を」をテーマに講演を実施。野口は30年間で毎年数回、計50回以上ヒマラヤに行っており、当時世界各国が世界初登頂を狙って様々な山を攻略しているなか、貧しい日本隊が初登頂に成功したマナスルは日本中で話題となり記念切手にもなったなどと振り返った。野口はエベレストでの清掃登山を経て、マナスルの清掃登山を初登頂50周年となる2005年に開始し、麓の村に現地入りした際、現地の子供達にガイドを通して将来の夢は何かを聞いたが、現地では夢という概念がないことを知ったのだと明かした。野口は自分の場合では幼少期に見た本から想像して夢に結びついたことを思い出し、マナスル周辺には学校がなく、それでも本を読んで夢を思い描いてほしく学校を作ることにしたのだなどと伝えた。野口は学校建設を現地の人々に提案した時に歓迎されず、子どもたちは重要な労働力になっていたりと様々な角度から批判され、長期戦を覚悟してゴミを拾うことから教育を開始して関係性を築いたなどと説いた。
野口はゴミ拾いを教えるためにマナスル麓の村に通うようになってから2年が経過した時、再び学校建設を提案するとやってみようと受け入れてくれたなどと語った。野口は学校建設を開始した際、少数の建築家と村人総出で手作業し、約1年間で学校が完成したなどと伝えた。野口は学校に通った子どもたちは卒業する頃には各々に夢を抱くようになったのだと述べた。野口は学校内でも現地ではカーストがあり、教室ではなく外で授業を受け、食事も外で食べている子どもが居り、現地の文化であることは承知であったが学校内ではカーストを度外視して皆が平等な環境で過ごせるよう協議し、様々条件が付いたものの1年後には全子どもが同じ環境で学校生活を送れるようになったなどと説いた。
野口はカーストがなくなり子どもたちが一緒に遊ぶようになると、その両親たちにも交流が生まれ、村全体でカースト制度が過去になりつつあり、柔軟な子どもたちが変わると大人の社会も変わっていく可能性があるなどと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
ザ・ニンチドショークイズ 40~50年前の新宿映像で若者が驚いた事は?
1980年代の新宿の映像を見た、10・20代の若者が驚いたことについてクイズを出題。正解は、エスカレーターで人が歩いていない。エスカレーターで片側を空けるようになったのは、阪急電鉄が初。名古屋市などでは、エスカレーター歩行禁止が条例化されている。
1980年代の新宿の映像を見た、10・20代の若者が驚いたことについてクイズを出題。正解は、駅のホームに駅員が[…続きを読む]

2024年6月1日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
登山家である野口健が「ヒマラヤに学校を」をテーマに講演を実施。野口は30年間で毎年数回、計50回以上ヒマラヤに行っており、当時世界各国が世界初登頂を狙って様々な山を攻略しているなか、貧しい日本隊が初登頂に成功したマナスルは日本中で話題となり記念切手にもなったなどと振り返った。野口はエベレストでの清掃登山を経て、マナスルの清掃登山を初登頂50周年となる2005[…続きを読む]

2024年5月31日放送 2:19 - 3:32 NHK総合
NHKスペシャルエベレスト ~世界最高峰を撮る~
街道をたどって3週間、エベレストのベースキャンプが見えてきた。ベースキャンプは標高5300mにあり、世界各国の登山家が集っているテント村だ。出迎えてくれたのはシェルパたち。
取材班は山頂を目指す5人は、ヒマラヤ登山の経験がある。リーダーの廣瀬学ディレクターは、8000m峰のマナスルに登頂しており、ネパールの人と登頂するのでお互いの国旗を用意していた。20歳[…続きを読む]

2023年12月18日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
ヒマラヤ未踏峰への挑戦 野村良太のヒマラヤ日記(ヒマラヤ未踏峰への挑戦 野村良太のヒマラヤ日記)
2023年4月。野村良太ら4人の登山隊はヒマラヤの麓の集落に向かっていた。この先は物資を運ぶキャラバン隊を編成してベースキャンプまで移動し、そこを拠点に未踏峰のジャルキャヒマールを目指すという。チームのリーダーは齊藤大乗で、杉本龍郎、竹中雅幸、野村良太らが挑むという。初日にたどり着いた宿で4人は食事を堪能した。3日目に竹中雅幸が砂塵で喉を痛めて発熱した。しか[…続きを読む]

2023年11月17日放送 2:00 - 2:30 NHK総合
大空撮!ヒマラヤ山脈アンナプルナ
ポカラの映像。ポカラ空港・ヒマラヤザクラ・マナスル・マチャプチャレ・アンナプルナなどが登場した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.