TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミズイロオナガシジミ」 のテレビ露出情報

大阪市内から北へ30キロほどの場所にある能勢町には棚田と集落、その周りを囲む雑木林といった昔ながらの里山の景観が残されている。集落の一角にある巨大なケヤキは高さ27m、樹齢を1000年を超える。5月になると春に生まれたばかりのフクロウの雛が現れた。近くで親鳥が見守っていた。このケヤキでは年間を通じて100種類以上の野鳥を観察できる。集落を囲む山の一つ「三草山」には広葉樹を中心とした雑木林が広がり、蝶の楽園になっている。ヒロオビミドリシジミは近畿から中国地方の限られた地域にしか生息していない。
大阪府南部の泉州地域は平野に田畑や住宅地が広がり、1700以上のため池が点在する。雨が少ないため、ため池が作られてきた。6月下旬の久米田池(岸和田市)の様子を紹介。池の中に立つ杭の近くにはカイツブリの親子がいた。この時期の親鳥は子育てに大忙し。10月になると越冬する鴨が渡って来た。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月19日放送 18:40 - 18:45 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景3min.)
大阪府能勢町、集落の一角のケヤキの高さは27m。国の天然記念物に指定されている西日本最大のケヤキ。5月、ケヤキにコゲラやフクロウなどが見られた。ケヤキの巨木では年間を通じて100種以上の野鳥を見ることができる。三草山では広葉樹を中心とする雑木林が広がっている。6月、林のあちらこちらで蝶が舞っていた。コバルトブルーに輝く羽を持つヒロオビミドリシジミを見つけた。[…続きを読む]

2024年10月18日放送 14:25 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
大阪府能勢町、街の四方にはなだらかな山々が連なっている。棚田と集落、雑木林など昔ながらの里山の景観が残されている。5月、田植えがはじまった。アカハライモリ、ゴマフカミキリなどを紹介。集落の一角のケヤキの高さは27m。国の天然記念物に指定されている西日本最大のケヤキという。コゲラやフクロウなども見られる。
三草山では広葉樹を中心とする雑木林が広がっている。6[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.