TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゴルバチョフ書記長」 のテレビ露出情報

ロシア文学専門の東京外国語大学の沼野名誉教授によると社会主義国であるソ連時代から政府を批判するような発言や文化などは厳しく規制されスターリン独裁時代には政権揶揄だけで強制収容所に行くケースもあったがゴルバチョフ書記長のペレストロイカ政策などで規制が緩み1991年ソ連崩壊後に表現の自由が認められた。象徴が1994年にTV放送が開始した人形劇「クークルィ」ではエリツィン大統領などにそっくりな人形が登場しこれまでにない痛烈な政治風刺のため一世を風靡したがプーチン政権発足後の2002年に放送終了、締め付けが強まり公然とした政権批判は難しく時事的な風刺動画や文芸作品はネットで発信したという。ビタリー・テルレツキー氏は「ロシアは年々ひどくなっている。現在の法律は曖昧すぎて誰がどんな行動をとっても裁判が可能だと思う。自由に描きたいようなことを描けるロシアに住みたい」と話している。漫画家・ちばてつや氏はサバキスタンの単行本にイラストを寄せて応援している。ちばてつや氏は「サバキスタンは群衆が陥りがちな独裁的で共振妄信的な社会の顛末というシビアな題材をポップで可愛い絵柄などで絶妙なバランスを成立させた」と話している。出演者は「自分たちの想いをストレートで言ってはダメだという場合も沢山あって、そうした中で漫画という形で自分の想いを架空の世界で伝えることが一体どういう形で人々に伝わっていくのか興味深い。物語の中で”自由とは何か?”というくだりがある。最終的に自由とは恐れずに真実を語ることができることというふうに述べられている。それができないのが今のロシアや色んな国だろうし、それができているのが日本だと思うし、逆に日本で最後の最後まで守らなければいけないものが漫画の中に描かれていると思った。自由とは何なのか?ということを痛感させられる漫画だった」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月23日放送 19:56 - 22:54 日本テレビ
世界一受けたい授業世界一受けたい授業 最終回3時間SP
世界一受けたい授業は2004年に放送が開始した。これまでに授業を行った先生は2197人。

2024年3月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
15日から17日にかけて投票が行われていたロシアの大統領選挙。投票率は77.44%で過去最高だった。得票率はプーチン氏が87%を超えていて圧勝。通算5選を決めた。今回のことで新たな任期が2030年までにある。首相時代を含めると30年間ロシアを率いているとのこと。旧ソ連の独裁者スターリンの約30年に匹敵するとのこと。さらに2020年憲法が改正され、次の大統領選[…続きを読む]

2024年3月18日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭、皇帝・ニコライ2世が率いるロシア帝国は大英帝国に次ぐ広大な領土を有する帝国として世界に君臨していた。しかし、その内実は一握りの富裕層が国の富を牛耳り、国民の8割を占める農民たちは貧困に喘ぐ極端な格差社会だった。1914年に勃発した第一次世界大戦でロシア帝国はドイツ帝国と戦火を交えるが、近代化の遅れた軍はことごとく敗北を重ねる。開戦から3年後の1[…続きを読む]

2024年3月8日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!テンションEXIT アゲアゲグルメ
EXITのりんたろー。と兼近、どちらのエスコートでテンションが上ったかをゲストが判定。お店に向かう途中のエスイコードでも、ゲストのテンションをアゲアゲにする。ゲストは森泉。森泉はオテル・ドゥ・クリヨンで社交界デビューを果たした。社交界ではミハイル・ゴルバチョフの孫なども参列していたという。森泉のアゲアゲグルメはパスタ。

2024年2月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
「百万本のバラ」の原曲は旧ソ連時代に生まれた子守唄。1981年に当時旧ソ連の構成国で現在バルト三国の1つであるラトビアで作られた「マーラが与えた人生」が原曲。作詞はブリエディスというソ連の反体制派の詩人。作曲はパウルスさんというソ連からの独立運動を指揮し、後にラトビア文化相になった人物。1982年、この曲にソ連の反体制派の詩人であるボズネセンスキーさんがロシ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.