TVでた蔵トップ>> キーワード

「モズ」 のテレビ露出情報

茨城県常陸太田市の天下野町は山間に田園地帯が続くのどかな風景が広がっている。名所は袋田の滝。冬は凍りつき、この地域の厳しい寒さを物語る。その寒さを利用して作られるものは凍みこんにゃく。油揚げのようにみえるがこれはこんにゃくを乾燥させたもので代表的な料理はみしめ。12月には納屋から稲わらを出すのは農家の中嶋さん。稲わらを田んぼに運んで凍みこんにゃく作りの準備をする。稲刈りの時にとっておいた稲わらは厚めに敷く。こんにゃくは大きな塊を切っていき、厚さは普通のこんにゃくよりも薄く七ミリ。5万枚ほどのこんにゃくを何日もかけて作る。12月下旬には田んぼに敷いた稲わらが朝日に照らされて白く輝く。気温は氷点下になり、霜がおりると染みこんにゃく作りが行われる。家族総出で作り、近所の人も一緒に中嶋さんらが一枚一枚稲わらの上にしいていく。こんにゃくがかさばらないように丁寧に並べる必要がある。田んぼ一面に敷くのに一週間かかるという。こんにゃくが干からびないように常に水をかける。使うのは、清らかな地下水のみ。こんにゃくが長持ちするという。
田んぼの周りには溝が切られ、こんにゃくが水につからないようにする昔ながらの製法だという。流れた水は田んぼのあちこちに水たまりを作る。その中にはトンボの幼虫のヤゴがいて食べ物が少なく水が冷たいとじっとして動かないという。凍みこんにゃくを作るのに大切なのは、夜の寒さ。月がのぼり夜が更けると気温は下がる。水をかけたこんにゃくは凍っていく。凍ったこんにゃくは朝日があたるとゆっくり溶け始める。凍らせて溶かすを20日間繰り返して内側から少しずつ水分を抜いて完成させる。1月には強い風に飛ばされているのは乾燥したこんにゃく。こうして完成する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
シジュウカラの鳴き声を聞いて、意味を答えるクイズを出題。「ピーツピ」という鳴き声は、「警戒しろ!」という意味がある。シジュウカラがヘビを見つけると「ジャージャージャー」と鳴く。鈴木先生が、シジュウカラの鳴き声について解説した。絵本「スイミー」を紹介。シジュウカラの親鳥が警戒を呼びかけたときに、ヒナ鳥がとった行動についてクイズを出題。正解は、うずくまって静かに[…続きを読む]

2025年5月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
埼玉県の都幾川を紹介3月、中流部の中洲には多くの鳥が集まってきた。カワラヒワ、マヒワ、ツグミなどが水浴びをする様子が見られた。4月、早朝の水辺は鳥たちの声で包まれ得る。繁殖期を迎えたキジの雄が見られた。また鳴き交わすカワセミが見られた。繁みの奥にモズの巣が見られ、子育てをしていた。

2025年4月26日放送 15:35 - 15:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
岩手県・岩泉町の農家を取材した。春にはふもとの酪農家の牛たちが、標高1000メートル以上の山の頂上付近に運ばれて放牧される。ふもとの集落には牛が自由に歩ける平地やえさとなる草がなく、山頂に牛を運んでの放牧が100年以上前から続いているという。牛は低木の葉や新芽も食べ、薮の発生を防ぐ下草刈りの役目を果たしている。牛が草を食べ尽くした平地には、初夏になるとハクサ[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
元荒川は埼玉県熊谷市を中心に関東平野を流れる河川で60キロほどの長さを誇る。かつては荒川の源流だったが400年前の工事で現在の形になった。2月になると元荒川の遊歩道沿いでは梅が花をつける。梅の花にはメジロやヒヨドリが集まる。ヒヨドリは花の蜜を独り占めするため、メジロを追い出そうとした。しかしメジロも負けじと木に近づく。この時期、鳥たちは活発に動き出す。モズは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.